・高血圧により認知機能障害が起こることを示唆する論文
・認知症
普通は逆だ。武田邦彦は基準となる血圧値を120に設定することで医師がボロ儲けし(降圧剤は1兆円規模の市場)、結果的に認知症が広まったと指摘している。一般的にも「血の巡りが悪い」などと言う。ひょっとすると低血圧に誘導するためのプロパガンダ論文かもしれない。
高血圧により認知機能障害が起こることを示唆する論文。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) March 29, 2023
高血圧が認知障害と関連することは知られていたが、メンデルランダム化解析により収縮期血圧の上昇が認知機能に対し有害な影響を与えることが示された。また研究では収縮期圧と拡張期圧の差が大きいほどに変化が生じやすいことが示された。 pic.twitter.com/6NCLUbPIwN
・低血圧+低BMI+非HDL-C低値で認知症リスク4倍|医師向け医療ニュースはケアネット
・慢性的な低血圧が認知症の原因になっている可能性が指摘される - GIGAZINE
・高齢者では血圧の低さが認知症と関連する!? | Medical Writing Works
・中年期に高血圧→高齢期に低血圧で、認知症60%増 - 認知症予防習慣