・『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
・『病気の9割は歩くだけで治る!PART2 体と心の病に効く最強の治療法』長尾和宏
・『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
・『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
・『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
・『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
・『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット
・道の本質はその機能にある
・長距離ハイキング
・よいデザインはトレイルに似ている
・『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー
・『動物たちのナビゲーションの謎を解く なぜ迷わずに道を見つけられるのか』デイビッド・バリー
・『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
・『「体幹」ウォーキング』金哲彦
・『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成
・『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
・『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
・ナンバ歩きと古の歩術
・『表の体育・裏の体育』甲野善紀
・『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
・『ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する』矢野龍彦、金田伸夫、長谷川智、古谷一郎
・『ナンバ式!元気生活 疲れをしらない生活術』矢野龍彦、長谷川智
・『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
・『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
・『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
・『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
・『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
・『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史
山のなかで半年近くを過ごしたあとでは、都市は驚異であり、奇怪だった。徹底して人間の手で変形させられているという意味で、これ以上の場所はあまりない。いちばん衝撃を受けたのは、その硬直性だった。直線と直角、舗装道路、コンクリートの壁、鉄の梁、そして政府が定めた厳格な規則。廃棄物があふれ、あらゆるものが壊れている。わたしはトレイルから、年を経た道具や古典的な民間説話のように、よいデザインはトレイルに似ていることを学んでいた。それは効率性と柔軟性、耐久性のバランスをとることによって人々の共通の欲求を満たす。滑らかだが強さがある。曲るけれども、折れない。それと比較すると、人間の構築したもののかなり多くが、恐ろしいまでに優美さを欠いていた。
【『トレイルズ 「道」を歩くことの哲学』ロバート・ムーア:岩崎晋也〈いわさき・しんや〉訳(エイアンドエフ、2018年)】
トレイルとは「森林や原野、里山などにある『歩くための道』のこと」(トレイルとは|環境省_みちのく潮風トレイル)。
森林や原野には障害物がある。そして山には勾配(こうばい)がある。つまりトレイルとは「最短化」ではなく「最適化」なのだ。体力と地形をバランスした軌道は川のように緩やかなカーブを描く。川には意志がない。それでも位置エネルギーと重力がバランスして海を目指すのだ。
美術や造形にも詳しい武田邦彦は、「天井と壁の直角が人間にストレスを与えている」と何度も語っている。やはり洞窟のように自然な形が望ましいのだろう。キャンパーにテントの寝心地を訊いてみたいものである。
日本の美術はシンメトリー(左右対称)に重きを置かない。呑み口の歪んだ茶碗など。
人体に直線が存在しない以上、歪みがあった方がしっくりくる。
義務教育も都市と似ている。人間の定規を当てて成形するところが。たぶん工業製品の生産と似た感覚で行われているのだろう。