古本屋の殴り書き

書評と雑文

悟りのヒント

 四半世紀以上も書評を綴っていると、何を読んで何を書いたかも覚束ない。川面に姿を見せた魚のように時折フッと記憶が立ち上がることがある。数日前に、あるテキストを見て何かがつながるような感覚があった。自分用の覚え書きとして残しておく。

「私は混沌とした融合しそうな世界から、私を私自身として浮かび上がらそうとした。しかし、それは徒労であった。一瞬気力が失せた時、私は世界に融合した。あたかも流れてとけ込むようであった。世界にとけ込みながら私は発病したと思った。私はどうなるのだろうか。私と密な関係にあるみんなに、何も残せないままで消える。私はうつろいでいて、やがて、無になった。そして無であることすらも消えてしまった。
 無限なのか瞬時なのか、時の流れが感じられない。そこに消えていた私が、私というものになって点のように生まれてきた。私というものが流れに添(ママ)ってモコモコと肥大化してきた。私というものができ上がったようである。私があるのは分かるのだが、私がいるのが分からない。私は私の所在を突き止めようと、必死にもがいた。
 私がどこにも位置しないで、暗黒の中で浮遊し漂っていた。意識だけがあり、その意識が不安定というものでつくられていた。不安定であるというその意識は鮮明であった。鮮明であるがゆえに、とどまることのできる位置を必要としていた」

【『自閉症の子どもたち 心は本当に閉ざされているのか』酒木保〈さかき・たもつ〉(PHP新書、2001年)】

 これは手術を受けた患者が麻酔から醒める様子を語ったものである。自分で入力したにもかかわらず全く記憶がなかった。それだけではない。私は悟りに関する記述だと誤解した。

 ヒントその一:我々は世界をはっきり認識していると錯覚する。混濁した意識が実は普段よりも拡大している可能性がある。眠りに落ちる直前や、起床寸前に閃(ひらめ)きが訪れる事実がそれを裏づける。

 そして痛みの極みに達した時、私はすうっと飛びはじめたのを感じたのだ。いまにして思えば、これは多分幻覚だろうと思うのだが、私は、その時、私の姿をはっきり見た。私がこなごなに割れて、燃えつきた黒いかたまりになって、果てしない空間を、とてつもない速さで飛んでいくのである。私は地球を離れたと感じていた。ガガーリンは、地球は青かった、という言葉を人間の歴史に刻んだ。私は空間を飛びながら、ああ、おれの地球はあたたかだった、と思っていた。ほんとにあたたかい星である地球の大地、そこから私は離れて、いまとても寒い、と思った。とてもつめたい。いっそうつめたいところへ飛んでいく。そして私の前方は無限の宇宙空間であり、うす青い色からしだいに濃い青へ、そして黒々とした色へとつづいていた。そうだ、このまま飛びつづけてあそこへおちこんだ時、あの手術室のマスクの中で、突然、何もなくなってしまったように、おれは、パタッとなくなってしまうのだ。こうやっていって、そしてパタと。これが死なんだ、と私ははっきり思った。

【『死 私のアンソロジー7松田道雄編集解説(筑摩書房、1972年)】

 こちらは臨死体験である。死が「自我の死」であることがわかる。感覚が寒暖に収斂(しゅうれん)されてゆくところが実に興味深い。明暗よりも寒暖を感じるのは、何となく生命の誕生を思わせる。胎児はまだ眼が機能していないためだ。

 ヒントその二:生と死は自我を拠り所としている。

 目のまえにある物は、はじめて見る物ばかり。なにかが、ぼくをひっぱった。ひっぱられて、しばらくあるく。すると、おされてやわらかい物にすわらされる。ばたん、ばたんと音がする。
 いろいろな物が見えるけれど、それがなんなのか、わからない。だからそのまま、やわらかい物の上にすわっていると、とつぜん動きだした。外に見える物は、どんどんすがたや形をかえていく。

【『記憶喪失になったぼくが見た世界坪倉優介幻冬舎、2001年『ぼくらはみんな生きている 18歳ですべての記憶を失くした青年の手記』改題/幻冬舎文庫、2003年/朝日文庫、2011年)】

 交通事故で記憶喪失になった若者がクルマに乗せられる場面だ。極めて特殊なケースで彼は物の名称や意味すらわからなくなっていた。

 ヒントその三:世界は常に新しい。

 オランダの臨床精神医学者リュムケは、正常者もすべていわゆる分裂病症状を体験する、ただしそれは数秒から数十秒であると述べている。この持続時間の差がなにを意味するのか、と彼は自問する。

【『新版 分裂病と人類中井久夫〈なかい・ひさお〉(東京大学出版会、2013年/旧版、1982年)】

 ここで昨年書いた本書を思い出した。

 ヒントその四:我々は短時間だけ悟り(無我)を体験している可能性がある。

 例えば何かに感動する瞬間などが該当するだろう。あるいはスポーツでファインプレーした時など。感動には対象があり、スポーツには必ずチームメイトや相手が存在する。つまり何かと完全につながった瞬間に自我は消え失せるのだ。

 ヒントその四は私にとって小さな悟りである。意識は常に焦点を結んでいるわけではない。生活の大半は無意識で自動操縦のように行動している。例えばクルマや自転車の運転など。意識するのは初心者の時だけだ。

 自我が空白の瞬間を押し広げてゆく。完全に映画を見るように世界を見つめることができれば、自我が頭をもたげることはない。「私」という妄想を打ち破れ。