古本屋の殴り書き

書評と雑文

プロテイン再考/『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美

『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン
『〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告』アレン・フランセス
『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
・『粗食のすすめ幕内秀夫
『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』藤川徳美
・『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』藤川徳

 ・プロテイン再考

『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』三石巌
『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹
『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博
・『食事で治す心の病 PartII 統合失調症にビタミンB3の効果!』大沢博
・ホッファー
・『新・栄養医学ガイドブック サプリがもたらす健康の回復』柏崎良子
・『ビタミンB‐3の効果 精神分裂病と栄養療法』エイブラム・ホッファー
・『栄養・ビタミン療法 栄養による精神的健康の改善』マイケル・レッサー
・『精神疾患と栄養 うつ、不安、分裂病にうちかつ』カール・ファイファー、パトリック・ホルフォード
『オーソモレキュラー医学入門』エイブラハム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
・『奇跡の結果 極度の用量ビタミンD3 製薬業界が皆さんに知って欲しくない大秘密 ビタミンD3(陽光ホルモン)1日2万5〜10万IU 一年の超多量摂取実験の 奇跡的な結果!』Jeff・T・Bowles
・『ナイアシン(ビタミンB3、ニコチン酸) ナイアシンによる改善例、注意点と考察』藤井努
・『すらすら読める養生訓立川昭二

身体革命

 質的栄養失調とは、「糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足」です。

【『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美〈ふじかわ・とくみ〉(方丈社、2020年)以下同】

 脂肪酸とは脂質の構成要素である。

脂質の摂取割合が高いと死亡リスクが低く、糖質の摂取割合が高いと死亡率が高い/『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹

 ビタミン、ミネラルは微量栄養素で、それぞれ有機物(ビタミン)と無機物(ミネラル)に分かれる。必須栄養素は46種類あり、体内で作ることができないため食べ物から摂取する必要がある。

 摂取が必要なタンパク質は、自分の体重×1gが1日最低限の量となります。たとえば体重が60kgなら、1日のタンパク質は60gが最低限必要です。
 プロテインスコアで換算されるタンパク質の量は、卵3個で20g、牛肉200gで30g。ですから、体重65kgの男性なら卵3個+牛肉300gは摂ってください。特に悪いところもなく、健康維持が目的であっても、1日に体重×1gとうギリギリの量ではなく、余裕をもって1日に体重×1.5~2gは確保していただきたいものです。成長期の中高生、妊娠・授乳期の女性の場合は、確実に体重×1.5gは必要です。慢性病からの回復を目指すためには、1日に体重×2gのタンパク質が必要です。
 タンパク質の摂取の過剰症を恐れる必要はありません。1日量として体重×4.4gまでは安全とされています。成人男性(体重65kg)ならば、計算上は65kg×4.4g=286gのタンパク質に相当します。これはタンパク質を90%含有するプロテイン1kgを3日で飲みきる量です。こんなに飲める人は実際にいませんし、飲んでも消化吸収できません。ですから、プロテイン摂取でタンパク質過剰症が起きることは実質的にはないのです。

 プロテインについて再考を迫られた。

プロテインは腎臓病の原因/『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二

 タンパク質65gの目安については以下を参照せよ。

タンパク質65gってどのくらい?タンパク質の多い食品やコンビニで手軽に買える商品一覧

 藤川はタンパク質摂取を最優先にするよう強調している。タンパク質が不足するとビタミン・ミネラルはもとより薬も効能を発揮できないと説く。

 私はまず間違いなくタンパク質不足である。そもそも肉や魚、卵をきちんと食べる習慣がない。23歳から独り暮らしを始めたので既に37年が経過している。この間、病んだのは十二指腸潰瘍扁桃炎のみである。40歳前後が肥満のピークだった。

 伝統的には一汁一菜が日本人にとって普通の食事であったと思われる。魚や豆腐で十分なタンパク質を摂ることができたとは考えにくい。

戦国時代の侍は1日6合食べていた!? 縄文から現代までの「日本の糖質史」 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

 検索しまくると筆が進まないのが悪い癖である(既に2日経過)。一番わかりやすいのは便の色である。肉を食べると黒くなる。健康な色は黄色とされる。更に臭い。

「体の中のたんぱく質は、常に合成と分解を繰り返している。その量は1日約200g。つまりたんぱく質の材料供給源として、分解からのリサイクル量は、食事からの摂取量(1日約70g)より多い」(細胞内をリサイクルする仕組み「オートファジー」の不思議:スゴイカラダ:日経Gooday)。す、す、凄い。オートファジーという仕組みらしい。

 大体、菜食主義者がいるわけだから、彼らの不健康を証明するのが先だわな。

そもそも動物性たんぱく質という概念は幻想の産物です。動物性たんぱく質だの植物性たんぱく質だのと2種類のたんぱく質があるわけではない。人間の体にとって重要なのは9種類の必須アミノ酸がそれぞれ必要な量を摂取しているかどうかだけです。動物性たんぱく質も植物性たんぱく質もどちらも最終的にアミノ酸に分解されてしまうのです。9種類の必須アミノ酸が摂れていれば、動物性でも植物性でも何でもいいのです。
ただし動物性食材と植物性食材はたんぱく質に関して品質の傾向が異なります。動物性食材は概して、アミノ酸のバランスがよく一品目でも9種類の必須アミノ酸が揃っているのに対し、植物性食材のたんぱく質アミノ酸のバランスが悪いということです。植物性食材には、一品目で9種類の必須アミノ酸が揃う食材はひとつもない。しかし複数の植物性食材を組み合わせて食べることで9種類全て充足させることが可能です。
例えば米と納豆を食べれば、OKです。それで肉など食べなくてもまったく困らない。

「動物性蛋白質の不足は筋力などの衰えに繋がります。」というのは間違い。神話の類。
9種類の必須アミノ酸が全て充足されていれば筋肉は衰えません。ただし、それは植物性食材だけを食べるよりは、動物性食材も食べた方が容易に達成しやすいということなのです。
またアミノ酸の過剰摂取は別な健康被害を招く要因になります。

専門知識[アミノ酸スコア]
http://www.spitz8823.com/diet/senmontisiki6.htm
腎臓病:タンパク制限のある人の食事 - 栄養 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7657521.html
肉って毎日食べると健康上いいんですか?悪いんですか - 素材・食材 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7657147.html

ここまでは栄養の話。ここからは江戸時代の話。

江戸時代には食品の流通機構も冷蔵庫も何もありません。だから保存加工技術が発達したわけです。流通機構が無いだけに全国同じものを食べていたわけではありません。地域によって極端に食文化が異なるのです。まず、そういう基礎知識を確認しておきたい。比較的新鮮なものを食べることができたのは江戸だけでした。だから江戸前寿司が開発可能だった訳です。寿司だけでも地域の食文化の違いが想像できると思います。

猟師は食べる為に猟をしていたわけではありません。村の田畑を獣の被害から守る為に猟をしていたのです。もちろん獲物は食べますよ、そりゃ。飢饉の時は犬だって食べるぐらいですから。たんぱく質とか関係なく腹が空くから食べるのです。動物性たんぱく質というならスズメの唐揚げ、バッタ、イナゴ、タニシ、ドジョウの佃煮だって動物性ですわな。江戸時代の農業は農薬を使ってないから、何でも食べられる訳です。要は食べられるものは食べられる時に食べておかないと生きていけないってだけです。不作だろうと凶作だろうと関係なく、毎年同じ量の年貢を納めにゃならんのですから。
農民が穀物中心という味方が偏見なのです。じゃ将軍は米を食べなかったのか。とんでもない。将軍だって穀物中心です。武士が米を食べている時、農民は玄米、雑穀、大根飯を食べていたってだけの違いです。カロリーが足りないから何でも食べる。肉体労働なんだから消費カロリーが多い。
穀類、豆類、魚類、魚介類、海藻類、木の実類、キノコ類、芋類、野菜類、果物類。とにかく、その地域で入手できる食物はなんでも食べるというだけのことなんです。

日本人は天武天皇の肉食禁止令以来1000年間肉は食べられなかった。それは建前に過ぎなかったけど、すくなくとも牧畜はしていないし、肉の加工食品も無かった。

西洋ではビーフジャーキー、コンビーフ、ハム、ソーセージなどの保存性加工食品が開発されたけど、日本には何もない。要するに日本では肉は日常的な食べ物では無かったということです。たまに食べられるチャンスが生まれると、わーと群がってみんなで食べきってしまったということになります。ぼやぼやしていたら腐って食べられなくなってしまう。有ったとしたら鯨の燻製ぐらいでしょうが、これは日本人は魚だと思っていたので、おおっぴらに食べることができたわけです。

繰り返しますが、江戸時代は地域によって大きな食文化の違いがありました。ある地域で食べられていたとしても、それが全国的に普通だったわけじゃないことだけは理解してください。(了)

江戸時代の動物性蛋白質の摂取 -江戸時代の農民の食生活についてお聞き- 歴史学 | 教えて!goo

 恐るべき見識である。とても素人とは思えない。高飛車な態度がまたイカシテいる(笑)。「猟師は食べる為に猟をしていたわけではありません。村の田畑を獣の被害から守る為に猟をしていたのです」、「日本人は天武天皇の肉食禁止令以来1000年間肉は食べられなかった。それは建前に過ぎなかったけど、すくなくとも牧畜はしていないし、肉の加工食品も無かった」、「食肉禁止令の主眼は、食べることそのものを禁止するという意味より、食べることを目的として家畜にすることが禁止されたのだと思うのです」など、目から鱗が落ちる

「江戸時代までの日本はグリシン不足だった。それがコラーゲン不足につながり身長の違いになったのではなかろうか」との指摘に至っては平伏すこともやぶさかではない。

 また、別な人が「意外かもしれませんが、日本人は江戸時代以前から魚のほかにも肉食を結構しています」とも指摘している(江戸時代の動物性蛋白質の摂取 -江戸時代(要は昔の人ですが)の人、主- 食生活・栄養管理 | 教えて!goo)。

 当たり前だが摂取=吸収ではない。ここに栄養学最大の誤謬がある。いまだに不毛なカロリー計算が横行している。

「高タンパク質摂取は一時的な体重コントロールに役立ちますが、長期的な摂取についての影響は知られていません」(高タンパク質摂取が及ぼす腸内環境への影響は?)というのが実態なのだろう。

 不明なことが多いので、今後タンパク質について文献を漁ることにした。