古本屋の殴り書き

書評と雑文

脂質の摂取割合が高いと死亡リスクが低く、糖質の摂取割合が高いと死亡率が高い/『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹

『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン
『〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告』アレン・フランセス
『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
・『粗食のすすめ幕内秀夫
『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』藤川徳美
・『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』藤川徳
『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美
『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』三石巌
『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博
・『食事で治す心の病 PartII 統合失調症にビタミンB3の効果!』大沢博
・ホッファー
・『新・栄養医学ガイドブック サプリがもたらす健康の回復』柏崎良子
・『ビタミンB‐3の効果 精神分裂病と栄養療法』エイブラム・ホッファー
・『栄養・ビタミン療法 栄養による精神的健康の改善』マイケル・レッサー
・『精神疾患と栄養 うつ、不安、分裂病にうちかつ』カール・ファイファー、パトリック・ホルフォード

 ・分子整合栄養学
 ・オメガ3(n-3系)脂肪酸
 ・脂質の摂取割合が高いと死亡リスクが低く、糖質の摂取割合が高いと死亡率が高い

『オーソモレキュラー医学入門』エイブラハム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
・『奇跡の結果 極度の用量ビタミンD3 製薬業界が皆さんに知って欲しくない大秘密 ビタミンD3(陽光ホルモン)1日2万5〜10万IU 一年の超多量摂取実験の 奇跡的な結果!』Jeff・T・Bowles
・『ナイアシン(ビタミンB3、ニコチン酸) ナイアシンによる改善例、注意点と考察』藤井努

身体革命

 2017年8月、『ランセット』という権威ある科学系雑誌の電子版に、「健康な食事とは?」という命題に終止符を打つような、衝撃的な内容の論文が発表されました。
 この研究では、一般的に考えられているのとは反対に、脂肪エネルギー比が35%ほどという、脂質の摂取割合の高い人は、摂取割合の低めの人に比べて死亡リスクが低くなり、糖質の摂取割合が高い(エネルギー比で60%以上)人は、心血管疾患のリスクが高くないにもかかわらず、死亡率が高かったという内容でした。
 つまり、厚生労働省による2015年度の最終指針(日本人の食事摂取基準:炭水化物50~65%、タンパク質は成人で50~60g、脂質20~30%)は「日本人の死亡率を上げる内容である」ということができます。
 さらにこの報告では、従来健康に良いと考えられている野菜、果物、豆類についても、従来の推奨量よりも少なくて十分であるという結論です。
 この研究は、世界中の計18カ国で、低・中・高収入の13万5000人を、平均7年半追跡調査した、PUREと名付けられた疫学調査のデータを用いた解析によるもので、なんといっても『ランセット』という権威ある雑誌に慶されているインパクトがあるものです。
 この研究では、脂質については、総摂取カロリーや摂取カロリー(%)だけでなく、性質が異なる脂肪酸を分けて検討しています。
 その結果、摂取カロリーの増加や飽和脂肪酸の摂取増によっても、主要な心血管疾患との関連は見いだされていないだけでなく、脂肪摂取量の多さは死亡率の「低さ」と関係していたことを示しています。
 これは、主なタイプの脂肪飽和脂肪多価不飽和脂肪一価不飽和脂肪)全てに見られ、さらに飽和脂肪は、脳卒中リスクの「低さ」との関連もあったというものでした。

【『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹〈みぞぐち・とおる〉(光文社新書、2018年)】

「脂(あぶら)は体に悪い」と長らく信じられていたため理解するのに時間がかかる。忌避すべきはサラダ油の類いである。私は数年前からラードや牛脂を積極的に使っている。主要脂肪のリンクを跳んでもらえば一目瞭然だが、肉と魚の重要性が理解できる。

 問題は糖質である。ご飯に関する決定的な研究を私は知らない。玄米に関して私は否定的な考えである。日本人にとって国民病ともいえる糖尿病の原因を明らかにする必要がある(予備軍を含めると推定1000万人)。数千年にわたって米食を続けてきたわけだから、今頃になって「体に悪い」というのは説得力がない。

 長期的なグラフが中々見つからなかった。これによると1970年代以降に増え始めたことがわかる。つまり、ご飯が犯人じゃないのは明らかだ。昔は日の丸弁当という言葉があったように、ご飯の量はかなり多かった。

 私が小学生の時分である。食生活で大きく変わったのは清涼飲料水とスナック菓子の摂取だろう。

 1964年 かっぱえびせん
 1971年 仮面ライダースナック
 1972年 サッポロポテト
 1973年 プロ野球スナック
 1974年 サッポロポテト バーベQあじ
 1975年 ポテトチップス  【商品の歴史|カルビー

 1957年 日本でコカ・コーラが販売される
 1958年 日本でファンタが販売される
 1962年 国産びん自販機が登場
 1965年 初の炭酸栄養ドリンク「オロナミンC」
 1967年 缶自販機が登場
 1969年 世界初の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」が誕生
 1973年 ホットorコールド式缶飲料自動販売機が世界初、(株)ポッカコーポレーションによって導入
 1980年 大塚製薬(株)から「ポカリスエット」が発売

 ただし、70年代に入ったからといって当時の中高年が突然、スナック菓子や清涼飲料水を多く摂取するとは考えにくい。とすると犯人は誰なのだろう?

 ひょっとして砂糖か? あり得る。

 1970年代から戦前の摂取量を上回っている。私の直観も満更ではないな(笑)。しかしながら国際比較だと少ない方である。

 しっかりしたデータを厚生労働省がアップしていない事実を踏まえると、あまり本気で対策を考えていないのだろう。

 タンパク質をしっかり摂れば、自(おの)ずとご飯の量は減る。野菜の量はさほど気にしなくてもよい。