古本屋の殴り書き

書評と雑文

ソクラテスの言葉に対する独特の考え方/『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ

『物語の哲学』野家啓一
『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『アラブ、祈りとしての文学』岡真理

 ・デジタル脳の未来
 ・ソクラテスの言葉に対する独特の考え方

『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル

 ソクラテスは、ホメーロスの一節から政治問題、たったひとつの単語に至るまで、あらゆるものに対して、その元になっている思考の核心が明らかになるまで問いかけを続けることを要求した。目標は常に、その思考が社会の最も深遠な価値観をどこまで反映しているか、あるいは反映できていないかを理解することにあり、対話のなかでの弟子との問答は指導の媒体であった。


【『プルーストイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ:小松淳子〈こまつ・じゅんこ〉訳(インターシフト、2008年)以下同】

 人生で最も大切なのは「問うこと」である。これが私の持論である。物心ついた頃から「なんで?」というのが私の口癖であった。小学校に上がるか上がらない年頃に父から激しく叱られたことをよく覚えている。あまりにも「なんで?」を連発し過ぎたために。

 対話の名人は問いかけの名人でもある。計算機のように答えを即答するところに知性のきらめきはない。問いを通して相手の心を掘り下げるとこにコミュニケーションの目的がある。相手を理解することは自分を理解することに通じるのだから。

 ソクラテス式問答法の根底には、言葉に対する独特の考え方がある。指導すれば、真実と善と徳の探究に結びつけることができる、あふれんばかりの命あるもの、それが言葉なのだ。ソクラテスは、書き留められた言葉の“死んだ会話”とは違って、話し言葉、つまり“生きている言葉”は、意味、音、旋律、強勢、抑揚およびリズムに満ちた、吟味と対話によって一枚ずつ皮をはぐように明らかにしていくことのできる動的実体であると考えた。それに反して、書き留められた言葉は反論を許さない。書かれた文章の柔軟性に欠ける沈黙は、ソクラテスが教育の核心と考えていた対話のプロセスを死すべき運命へと追いやったのである。

Socrates

 ブッダ孔子も書いた言葉を残していない。ここに我々が考えるべき大いなるテーマがある。

 本書では識字障害についても書かれているが、私としては石原吉郎〈いしはら・よしろう〉の失語の体験の方が胸に迫ってくるものがある(『石原吉郎詩文集』)。あるいはリルケの『若き詩人への手紙・若き女性への手紙』も参照するといい。

 仏典ではこの娑婆世界を「耳根得道の国」としている。六根(ろっこん)の中で最初に機能し、しかも最後まで働いているのが聴覚である。耳は眼と違って常に開いている。もちろん情報量は視覚の方が多いが、耳は空気の振動と同調することで世界と直接つながっている。

 当たり前ではあるが赤ん坊は文字を読めない。親の声は母胎にいる時から聞こえている。たとえ耳が不自由であったとしても声の振動は伝わる。また何らかの危機感を知らせる時に頼みとするのは「危ない!」などの叫び声であり、眼に何かを伝えることはない。

 接触する行為には愛情と暴力の二通りがあるが、家族以外で接触するのはタブー視され、暴力だけが生々しい形で残っている。

 書かれた文字が伝えるのは概念や思考である。それはコミュニケーションではない。例えば著者に手紙を書いたとしても、それは礼賛か批判に終始することだろう。

 やはり直接会って話をするのが正しいコミュニケーションなのだ。我々はあまりにも過剰な情報にさらされて、出会いや語らいを軽んじているところがある。「二度と会えないかもしれない」との覚悟が欠けている。だから、どうでもいいツイッターのタイムラインのような会話しかできないのだ。眼の前の相手をきちんと見つめることすらしていないような気がする。

 どうでもいいコミュニケーションと真剣なコミュニケーションの総数が、多分この国の行く末を決定づける。現代のソクラテスはどこにいるのだろう?

歴史的真実・宗教的真実に対する違和感/『仏教は本当に意味があるのか』竹村牧男
宗教と言語/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

KKベストセラーズと細木数子/『細木数子 魔女の履歴書』溝口敦

 KKベストセラーズの社員が同社の内情を明かす。
「うちの書籍に関しては98~99%が細木関連です。会社全体の売り上げでいうなら雑誌もあるから3~4割ぐらいじゃないか。現在の社屋(豊島区南大塚)も細木さんの本のおかげで建ったことから“細木御殿”と揶揄(やゆ)されるほどです」


【『細木数子 魔女の履歴書』溝口敦〈みぞぐち・あつし〉(講談社、2006年講談社+α文庫、2008年)】

 吃驚(びっくり)した。2016年の売り上げが91億円である(Wikipedia)。すると六星占術は30億円前後も稼いでいる計算になる(2018年にはKKベストセラーズベストセラーズから版権を引き上げた模様→Wikipedia)。占いの需要もさることながら、人の心を動かす何かがあるのだろう。

 何となく池田大作と共通点があるような気がして読んだのだが、数ページで挫けた。

 タイトルからわかるように中傷本である。取材はしっかりしているようだが、著者の性格の悪さが全開でとても読むに堪(た)えない。才能(文才)の使い方を誤っていることになぜ気づかないのだろう? 溝口が細木(ほそき)よりも売れる本を書くことは難しいだろう。

デジタル脳の未来/『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ

『物語の哲学』野家啓一
『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『アラブ、祈りとしての文学』岡真理

 ・デジタル脳の未来
 ・ソクラテスの言葉に対する独特の考え方

『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル

 これから数十年のあいだに、人間のコミュニケーション能力は大きく様変わりしていくはずだ。脳内に新たな接続が補充され、それが、これまでとは異なる新しい形で、知能の進化を推し進めていくからである。文字を読む脳からデジタルな脳への移行が進む今、文字をよむため、つまり読字するためには脳に何が求められるのか、また、物事を考え、感じとり、推測し、他の人間を理解する能力に読字がどう役立っているかを知ることが、ことのほか重要だ。


【『プルーストイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ:小松淳子〈こまつ・じゅんこ〉訳(インターシフト、2008年)】

 トランスヒューマニズムという概念の中にポストヒューマンが位置する。脳とデバイスの接続についてはパーキンソン病の治療から幕を開けると予想されている。

 私の貧しい発想で単純に考えれば、脳+PC+インターネットとなる。検索し放題だ。来年還暦となるので余生の半分は検索に費やす羽目になるかもね。鳥や草花の名前は瞬時にわかる。知ろうとすれば最新ニュースも洪水のように流れてくることだろう。スマートグラスを使えば、いつでも好きな映画やドラマの視聴も可能だ。夜空を見上げれば見えない星の位置まで教えてくれる。

 確かに便利だ。しかし便利というだけだ。パソコンの前に坐る必要はなくなるし、キー操作からも解放される。ところが生活に余暇が生まれることはなく、恐るべき情報の波に飲まれてしまうことだろう。人間と人間との会話は極端に少なくなることだろう。むしろ会話を否定する方向に社会が進むのではあるまいか。

 文字の誕生によって人類は豊かな「語りの文化」を失った。かつて民族に固有の神話や伝承は精神の背骨となって人々を立たしめた。それが経典・教典に置き換わると、論理性や訓詁注釈にとらわれるようになった。物語性は背景に押しやられた。

 デジタル脳の未来は暗い。確かにパソコンやインターネットは社会のあり方を更新したが、一変させるまでには至っていない。どちらかというとデマや中傷を流す装置と化している。

 膨大な情報量にもかかわらず、我々には明治維新のような熱気がこれっぽっちもない。

 デジタル脳は五官を廃用症候群にしかねない。便利を恐れよ。

椰子の実の生命記憶/『胎児の世界 人類の生命記憶』三木成夫

・『内臓とこころ』三木成夫
『紫の火花』岡潔

 ・椰子の実の生命記憶

・『生命とリズム』三木成夫
・『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』布施英利

必読書リスト その一

 小学生のころ、家に埃(ほこり)をかむった椰子の実があったのを覚えています。むき出した殻(から)の半分に口をあけて一輪挿しにしたおのです。骨董(こっとう)好きの父がどこからか買い求めてきた代物で、そのころから皮の厚さのことなどは頭にあったのでしょう。それはしかし、ノコギリを使っても大変でした。この皮の頑丈さは、どうだろう。これに護られて、海を渡ってくるのか……。
 やっと、ささくれ立ったシュロ皮のなかから白っぽい殻が顔をのぞませてきました。おそるおそるキリをもんで、そこに穴を二つあけて、その一方にストローを差し込んで、わたくしは夢遊病者のように、なかの液体を吸ってみたのです。
「なんだ、こりゃあ」それは、拍子抜けというべきか、まるで他人の味ではありませんでした。むしろ、懐しい味とでもいった、そんな味でした。そして次の瞬間――
「いったい、おれの祖先は……ポリネシアか……」
 これはもう、ほとんどはらわたから出た叫びですから、そこには理屈も何もありませんでした。
 もっとも、あとで聞いた話では、わたくしの味わったその実は、現地のにくらべると、かなり古くなっていたのだろうとのことです。


【『胎児の世界 人類の生命記憶』三木成夫〈みき・しげお〉(中公新書、1985年)】

 再読中。20代で一度読んでいる。

 特にどうということのない文章である。だが私は岡潔のテキストを覚えていた。二つのテキストが私の中でシンクロした。三木はここから玄米と母乳の味にまで筆を伸ばしている。

 前回、「大いなるデジャヴュ」と書いた。岡は視覚と聴覚を通して、三木は味覚によって「元始の記憶」が蘇った。五官の刺激に対する反応だが、反応の深さが違う。

 共通するのは「自然との邂逅(かいこう)」である。何となく人工的な情報の弱点が見えてくる。

「懐かしさ」は心を洗い清める。歳月とともに溜まった心の埃(ほこり)を振り払ってくれる。

 ある種の「縁覚」(えんがく)の境地といってよい。

如何とも名状し難い強い懐しさの情/『紫の火花』岡潔

『春宵十話』岡潔
『風蘭』岡潔

 ・純粋直観と慈悲
 ・如何とも名状し難い強い懐しさの情

『春風夏雨』岡潔
『人間の建設』小林秀雄、岡潔
『天上の歌 岡潔の生涯』帯金充利

 満州事変の始る少し前、私はフランスへ行こうとして、シンガポールに来て一人波打際に立った。
 海岸には大きな椰子の木が一、二本、斜めに海に突き出ていて、遙か向こうには二、三軒、床の高い土人の家が見える。私は寄せては返す波の音に聞き入るともなく聞き入っていた。そうすると突然、如何とも名状し難い強い懐しさの情に襲われて、時を忘れてその中に浸った。今でもこの時を思い出して、懐しさの情とはこれを言うのかと思っている。土井晩翠はここをこう歌っている、「人生旧を傷みては千古替らぬ情の歌」。
 アンリー・ポアンカレーは「思想は長夜の一閃光にとどまる。されどこの閃光こそ一切なのである」と言っている。私の人生に表現せられた私の情緒を見ていると、やはり「長夜の一閃光」のように思えてくる。その閃光の中心がこのシンガポールの印象である。
 この情緒の姿が真の私だとすると、私の過去も未来も、おのずから明らかであるように思える。(まえがき)

【『紫の火花』岡潔〈おか・きよし〉(朝日新聞社、1964年朝日文庫、2020年)】

 明日は今月初めての休みである。4月から殆ど休みなしで働いている。ま、睡眠時間を削るほどではないため深刻な情況には陥っていない。ただ、文章を書く気が失せる。しかも完全に。本は読んでるんだけどね。

 今読んでいる三木成夫〈みき・しげお〉著『胎児の世界 人類の生命記憶』に同じような文章が出てきて驚いた。しかも三木は「椰子の実」について書いているのだ。南方から日本にまで渡ってきた先祖のDNAが疼(うず)くのだろうか? いずれにせよ今世の領域に収まらない情報-情動-感興があるのは理解できる。

 三木は「生命記憶」なる言葉で表現しているが、確かに「記憶」としか言いようがない何かがあるのは確かだろう。それを「大いなるデジャヴュ(既視感)」と私は名づけたい。

 鳥は本能に従って巣作りを行う。この動画を見て私はいたく感じるものがあった。本能というパッケージ化された情報はどのように保存され、伝わるのであろうか? 体の情報がコード化されてコピーできるのは、まだ理解可能な範囲だ。しかし巣作りという「文化」が生まれながらにして遺伝されているのは理解不能だ。だって、私は巣を作れないよ。

 もう一段思索を進めよう。アリ塚はどうだ?

 昆虫にも脳はある。なぜあんな微小な脳でこんな建造物ができるのだろう? ピラミッドよりもはるかに精巧な仕組みで、しかも数が多い。

 私はここにビットを超えた情報を見出す。それこそが脳の記憶を超越した「生命記憶」なのだろう。

 振り返ると私が数年前まで取り憑かれたように自転車を漕(こ)いだのは、「魂の故郷」を探す衝動に駆られた行動だったのだろう。漂泊への憧れが止まないのも同じ理由だと思う。