古本屋の殴り書き

書評と雑文

専門書

スタンディングデスク(立ち机)/『坐(すわ)る力』齋藤孝

・『呼吸入門』齋藤孝 ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝 ・坐る力は生きる構え ・中心軸を失いつつある日本人の姿勢 ・スタンディングデスク(立ち机)・『「坐」の文化論』山折哲雄 ・『静坐のすすめ…

【セルフ1】と【セルフ2】/『新 インナーゲーム 心で勝つ! 集中の科学』W・ティモシー・ガルウェイ

・『呼吸入門』齋藤孝 ・【セルフ1】と【セルフ2】・『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ ・『2か月で人生が変わる 右脳革命』ネドじゅん 自分自身に話しかけ、叱責し、支配している声の主を、私は「【セルフ1】」と名づけることに…

中心軸を失いつつある日本人の姿勢/『坐(すわ)る力』齋藤孝

・『呼吸入門』齋藤孝 ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝 ・坐る力は生きる構え ・中心軸を失いつつある日本人の姿勢 ・スタンディングデスク(立ち机)・『「坐」の文化論』山折哲雄 ・『静坐のすすめ…

坐る力は生きる構え/『坐(すわ)る力』齋藤孝

・『呼吸入門』齋藤孝 ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝 ・坐る力は生きる構え ・中心軸を失いつつある日本人の姿勢 ・スタンディングデスク(立ち机)・『「坐」の文化論』山折哲雄 ・『静坐のすすめ…

英国病の具体的な症状/『英国病の教訓』香山健一

・1905年(明治38年)、玉木懿夫が『英国衰亡論』を発表 ・英国病の具体的な症状・『教育正常化への道 英国教育調査報告』中西輝政監修:英国教育調査団編 ・『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編 ・『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)…

1905年(明治38年)、玉木懿夫が『英国衰亡論』を発表/『英国病の教訓』香山健一

・1905年(明治38年)、玉木懿夫が『英国衰亡論』を発表 ・英国病の具体的な症状・『教育正常化への道 英国教育調査報告』中西輝政監修:英国教育調査団編 ・『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編 ・『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)…

1万回の呼吸/『BREATH 呼吸の科学』ジェームズ・ネスター

・『勝者の呼吸法 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう!』森本貴義、大貫崇 ・『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法 システマ・ブリージング』北川貴英 ・『呼吸入門』齋藤孝 ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝…

口と手連合仮説/『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三

・『好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活』荻野芳隆 ・口と手の形は、その主食の種類によって決められる ・口と手連合仮説・『魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ』島泰三 ・『ミッシング・リンクの謎』レイモンド・ダ…

歯の種類と数に合わせた食事を/『万病を治せる妙療法 操体法』橋本敬三

・『好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活』荻野芳隆 ・『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三 ・体は健康になるように設計されている ・赤ん坊の体をくすぐるだけで軽い病気は治る ・歯の種類と数に合わせ…

赤ん坊の体をくすぐるだけで軽い病気は治る/『万病を治せる妙療法 操体法』橋本敬三

・『誰にでもわかる操体法』稲田稔、加藤平八郎、舘秀典、細川雅美、渡邉勝久 ・体は健康になるように設計されている ・赤ん坊の体をくすぐるだけで軽い病気は治る ・歯の種類と数に合わせた食事を・『生体の歪みを正す 橋本敬三・論想集』橋本敬三 寝小便・…

体は健康になるように設計されている/『万病を治せる妙療法 操体法』橋本敬三

・『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・ことばに貞(き)く 野口三千三語録』羽鳥操 ・『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三 ・『野口体操 マッサージから始める』羽鳥…

記憶はビデオレコーダー的なモデルから再構成的なモデルへ変化/『抑圧された記憶の神話 偽りの性的虐待の記憶をめぐって』エリザベス・F・ロフタス、キャサリン・ケッチャム

・『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』スーザン・A・クランシー ・『つくられる偽りの記憶 あなたの思い出は本物か?』越智啓太 ・雲や蒸気のように曖昧な記憶 ・記憶はビデオレコーダー的なモデルから再構成的なモデルへ変化・『記憶喪失になった…

雲や蒸気のように曖昧な記憶/『抑圧された記憶の神話 偽りの性的虐待の記憶をめぐって』エリザベス・F・ロフタス、キャサリン・ケッチャム

・『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』スーザン・A・クランシー ・『つくられる偽りの記憶 あなたの思い出は本物か?』越智啓太 ・雲や蒸気のように曖昧な記憶 ・記憶はビデオレコーダー的なモデルから再構成的なモデルへ変化・『記憶喪失になった…

クッション性の高いシューズが足のバイオメカニクスを損なう/『ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る』ケリー・スターレット、ジュリエット・スターレット、グレン・コードーザ

・『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード ・現代人は「座りすぎ」で死ぬ ・空軍パイロットの身体的ダメージ ・クッション性の高いシューズが足のバイオメカニクスを損なう セクション3で説明したように、バイメカニク…

空軍パイロットの身体的ダメージ/『ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る』ケリー・スターレット、ジュリエット・スターレット、グレン・コードーザ

・『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード ・現代人は「座りすぎ」で死ぬ ・空軍パイロットの身体的ダメージ ・クッション性の高いシューズが足のバイオメカニクスを損なう 座りっきりによる身体への真の影響は、軍のエ…

現代人は「座りすぎ」で死ぬ/『ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る』ケリー・スターレット、ジュリエット・スターレット、グレン・コードーザ

・『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード ・現代人は「座りすぎ」で死ぬ ・空軍パイロットの身体的ダメージ ・クッション性の高いシューズが足のバイオメカニクスを損なう 彼(ジェームズ・A・レヴィン博士:メイヨー…

歩行による放電効果/『歩行と脳 生きる力と心もよう』吉田勧持

・アーシング(グラウンディング)とは ・「現代の靴はただのギプス」瀕死で歩き続けて人類が忘れていたヤバい能力を発見 ・歩行による放電効果 先ほど、歩行やタップダンスがネコの実験のようなアース効果、つまり放電効果をもたらすことをお話しましたが、…

腸内細菌の種類を100種類以上増やした「ある穀物」/『9000人を調べて分かった腸のすごい世界 強い体と菌をめぐる知的冒険』國澤純

・『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎 ・腸内細菌の種類を100種類以上増やした「ある穀物」・米3合:もち麦1合 腸内環境をよくするために重要な食物繊維ですが、現代人は不足しがちです。そこで、われわれの研究所は、兵庫県加東市と神戸の企業と共同で、…

橋本敬三の基本的な呼吸法/『生体の歪みを正す 橋本敬三・論想集』橋本敬三

・『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・ことばに貞(き)く 野口三千三語録』羽鳥操 ・『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三 ・『野口体操 マッサージから始める』羽鳥…

「ぶら上げ」とは/『「野口体操」ふたたび。』羽鳥操

・『漢字 生い立ちとその背景』白川静 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編 ・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編 ・『フェルデンクライス身体訓練法 からだから…

尻歩きと会陰/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

・『漢字 生い立ちとその背景』白川静 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編 ・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編 ・『フェルデンクライス身体訓練法 からだから…

次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

・『漢字 生い立ちとその背景』白川静 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編 ・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編 ・『フェルデンクライス身体訓練法 からだから…

魔法の体操/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

・『漢字 生い立ちとその背景』白川静 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編 ・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編 ・『フェルデンクライス身体訓練法 からだから…

体操とは/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

・『漢字 生い立ちとその背景』白川静 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編 ・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編 ・『フェルデンクライス身体訓練法 からだから…

真人の呼吸は踵を以てす/『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝

・『会議革命』齋藤孝 ・『足の裏は語る』平澤彌一郎 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『呼吸入門』齋藤孝 ・『BREATH 呼吸の科学』ジェームズ・ネスター ・トッド・ギトリン ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・苦節15年の…

苦節15年の労作/『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝

・『会議革命』齋藤孝 ・『足の裏は語る』平澤彌一郎 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『呼吸入門』齋藤孝 ・『BREATH 呼吸の科学』ジェームズ・ネスター ・トッド・ギトリン ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・苦節15年の…

腰肚文化/『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝

・『会議革命』齋藤孝 ・『足の裏は語る』平澤彌一郎 ・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴 ・『野口体操 感覚こそ力』羽鳥操 ・『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三 ・『野口体操・ことばに貞…

生物多様性が低い農地/『ミミズの農業改革』金子信博

・『食は土にあり 永田農法の原点』永田照喜治 ・『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー ・『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』藤井一至 ・『ミミズと土』チャールズ・ダーウィン ・生物多様性が低い農地…

日本の食糧難に乗じたアメリカの小麦戦略/『味噌をまいにち使って健康になる』渡邊敦光

・日本の食糧難に乗じたアメリカの小麦戦略・『毎日食べたい 5倍麹みそ』松田敦子 ・『誰でもできる手づくり味噌』永田十蔵 ・『体質と食物 健康への道』 秋月辰一郎 第二次世界大戦後、日本の食生活は欧米化しました。それを「アメリカによる胃袋の侵略だ」…

ありのままの川の姿/『川と人類の文明史』 ローレンス・C・スミス

・川はどこにあるのか? ・川の長さは直線距離×3.14 ・湯殿川を眺める ・『地形で解く すごい日本列島』おもしろ地理学会編 ・蛇行しているのが川本来の姿/『武術を語る 身体を通しての「学び」の原点』甲野善紀 ・ありのままの川の姿・『砂と人類 いかにし…