古本屋の殴り書き

書評と雑文

左重心の法則/『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史

『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『病気の9割は歩くだけで治る!PART2 体と心の病に効く最強の治療法』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット
『トレイルズ 「道」を歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー
・『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『「体幹」ウォーキング』金哲彦
『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成
『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
ナンバ歩きと古の歩術
『表の体育・裏の体育』甲野善紀
『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
『ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する』矢野龍彦、金田伸夫、長谷川智、古谷一郎
『ナンバ式!元気生活 疲れをしらない生活術』矢野龍彦、長谷川智
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午

 ・明治維新における「からだの断絶」
 ・左重心の法則
 ・単え身歩行

『身体構造力 日本人のからだと思考の関係論』伊東義晃
『足の裏は語る』平澤彌一郎

身体革命
必読書リスト その二

 この章では、私が推奨する究極の歩行法を紹介します。
 それは「単え身」という姿勢を用いた歩き方です。これまで多くのスポーツ選手や武道家の方々に伝授してきました。この「歩き方」を身につけることで、日常生活の体感覚やスポーツなどの動作が異次元に飛躍します。

【『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史〈きでら・えいし〉(実業之日本社、2014年)以下同】

「全く体幹がねじられていない身体を『単え身(ひとえみ)』という」(「単え身」の身体操作)。これは簡単に実践できる。極端に大股で歩いてみれば直ぐわかることだ。相撲の摺り足も同様である。

 左足が全身安定のための主軸であることは、スポーツや武道などの動きでは顕著に表れます。

 例えば、投手側の足を高く上げて打つバッターの殆どが左利きで、右足だと十分に体を支えることができないという。王貞治イチローが典型だ。

 私たちの「からだ」は、無意識のうちに左に重心を寄せるように制御されているらしいのです。これを「左重心の法則」といいます。

 平澤彌一郎〈ひらさわ・やいちろう〉元東京工業大学教授の実験が紹介されている。排尿時の体重は必ず左側に移動するというもの(男性は立位、女性は和式トイレにしゃがんだ姿勢)。

 多くの方は、左に捻りやすいはずです。私たちの胴体は右より左に捻りやすくできています。人の内部には、右の背中付近に大きな肝臓があり、右に捻ったときに、その肝臓が邪魔になるのではないかと考えられています。
「左回りの法則」は様々なところで利用されています。
 スーパーマーケットなどでは、正面に向かって右側を入り口、左側を出口にする左回りの導線が基本です。しかし、左回りではお客さんがすぐに回ってしまうので、あえて右回りにしてゆっくり商品をみせる方法もあるそうです。
 詳細は企業秘密にされていますが、東京ディズニーランドのアトラクション配置も「左回りの法則」を利用しているらしいのです。
 また、「左回り」は、精神的な安定感をもたらすことでも知られています。
 回転する椅子に座って、左と右に回転してみてください。右に回ると不安定な感覚になります。
 車やバイクの運転なども左カーブが安定します。事故が多発する「魔のカーブ」は圧倒的に右カーブが多いといいます。
 この特性を逆に利用しているのが遊園地の乗り物です。ジェットコースターを思い出してみましょう。ほとんど右回りにつくられています。絶叫系の乗り物は右回りが基本です。

 以前テレビでやっていたが、何も知らない歩行者の前からたくさんの人々が走って逃げてくる。思わず自分も逃げる。この際、最初の角を左側に曲がることが確認できた。また徘徊する老人も曲がり角を左側へゆくことが多い(『老人介護 常識の誤り三好春樹)。私は「左回りの法則」は心臓を守る本能が働くためと思っていた。左重心も心臓の重みがあるためと考えられないか。

 体の中に螺旋構造があるようで面白い。ここから左重心の片踏みを実践するのである。

からだの土台と先端・右と左/『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三