古本屋の殴り書き

書評と雑文

単え身歩行/『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史

『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『病気の9割は歩くだけで治る!PART2 体と心の病に効く最強の治療法』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット
『トレイルズ 「道」を歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー
・『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『「体幹」ウォーキング』金哲彦
『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成
『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
ナンバ歩きと古の歩術
『表の体育・裏の体育』甲野善紀
『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
『ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する』矢野龍彦、金田伸夫、長谷川智、古谷一郎
『ナンバ式!元気生活 疲れをしらない生活術』矢野龍彦、長谷川智
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午

 ・明治維新における「からだの断絶」
 ・左重心の法則
 ・単え身歩行

身体革命
必読書リスト その二

 さて、この左右の半身を「歩き」に応用してみましょう。
 まず「左半身」で歩いてみましょう。
「左半身」での「歩き方」は、左の肩と腰が前に出ておかしな歩き方だと想像されるかもしれませんが、試されるとそうではないとおわかりになるはずです。
 右肩よりも5~10センチ左の肩を前に出すようにしてください。感覚からいうとほんのわずかです。周囲からは「左半身」になっていることはわかりません。
 その態勢のまま、前進してみましょう。「左半身」や「右半身」のまま前進する動作を「片踏み」ともいいます。左の「片踏み」では、左足が大きく右足は小さい歩幅になります。逆に右の「片踏み」では、右足で大きく踏み出し左足は小さい歩幅となるわけです。
 慣れてくると「片踏み」はとても歩きやすいと思います。じつは「からだ」を正面に向けての「歩き」は、とても難しい動作なのです。ローリングの法則によって胴体がねじられます。「半身」を用いた「片踏み」にすることによって同側の肩と腰を同調させることができます。
 普段の歩き方では、前にお話ししたように、「からだ」を前に進めやすい「左半身」を基本に考えましょう。


【『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史〈きでら・えいし〉(実業之日本社、2014年)以下同】

 所謂、「ビッコ歩き」(※差別用語)である。私は右脚に膝痛があるので左の片踏みは自然に行っていた。わかりにくいという人は片足歩行をすればよい。左足を前に出す。次に右足は左足の横に揃える。

「同側の肩と腰を同調させる」のも簡単だ。両手を膝に置いて大股で歩けばよい。

 左脚が着地して右足が振り出されるときに左腰(骨盤)が前方に動いています。着地している脚側の腰が前方に動くのです。人体を上から見たときに、ローリングの法則の腰(骨盤)とは逆の回転になっています。
 つまり、「片踏み」の歩きは胴体にねじれがないのです。体幹が一枚の板のような状態を保ちながら歩くことが可能となります。このように胴体(体幹)がねじられない状態を「単(ひと)え身(み)」といいます。「片踏み」の歩行は現代人が忘れてしまった「単え身」の「歩き方」をつくりだすことができるのです。
 そして、「片踏み」ではなく胴体を正面に向けて歩いても、その胴体がねじれない歩きを「単え身歩行」といいます。
 この「単え身歩行」は江戸時代までの多様であった「歩き」の一形態です。おもに武士の歩き方であったといわれています。
 テレビなどで時代劇をみて、若い俳優さんが侍に扮している姿を拝見するとなんとなく不自然さを感じませんか。左の腰に差している刀が前後に振られすぎるのです。ローリングの法則のために腰が大きく回転してしまうのです。「単え身歩行」ができていないから起こる現象です。

 ここは物凄くわかりにくい文章である。何度読んでも理解できない。一番肝心なところがこれではまずい。

 さて、3拍子歩行がスムーズにできるようになったら、いよいよ「単え身歩行」に挑戦です。一歩ずつ左右の「片踏み」を入れ変(ママ)えてみましょう。左右の「片踏み」を1(ママ)歩で入れ替えて歩くことで、からだを正面に向けたまま「片踏み」で歩くことができます。

 実業之日本社も校正が酷い。

 3拍子歩行とは、3拍子ずつで左右の片踏みを行うこと。先程やってみたがさほど難しくない。ちょっと体の感覚が変わってくる。

 単え身歩行は何となくわかるのだが、最大の問題は膝の外旋が難しくなる点だ。

 私は昨日、7kmほど散歩して常歩(なみあし)の新境地を開いた。やり方はこうだ。足の運び方は一緒である。上半身を脱力し、少し前に傾ける。手が体の前に来る程度でいい。肝心なのは腕の振り方である。少し肩を揺さぶり前に放り出すような感じで振る。肩甲骨を下方向へ回転させるイメージを持つと振りやすい。着地側の肩を下げて、踵を踏んだ瞬間に肩甲骨を下回転で振り出す(腕を振るのではない)。で、放り出された腕をリードとして歩くのだ。そうすると踊るような感覚が出てくる。スケートの動きにも似ている。「これはいいな」と思いながら、結構なスピードで歩いていた。

 それにしても歩行は奥が深い。