古本屋の殴り書き

書評と雑文

砂糖の大量摂取が低血糖症につながる/『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博

『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン
『〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告』アレン・フランセス
『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
・『粗食のすすめ幕内秀夫
『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』藤川徳美
・『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』藤川徳
・『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳
『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』三石巌
『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹

 ・栄養と犯罪は大きく深く関わっている
 ・統合失調症にはビタミンB3(ナイアシン)が効く
 ・砂糖の大量摂取が低血糖症につながる
 ・統合失調症を治療するための主要な三つのビタミン

・『食事で治す心の病 PartII 統合失調症にビタミンB3の効果!』大沢博
・『新・栄養医学ガイドブック サプリがもたらす健康の回復』柏崎良子
・『ビタミンB‐3の効果 精神分裂病と栄養療法』エイブラム・ホッファー
・『栄養・ビタミン療法 栄養による精神的健康の改善』マイケル・レッサー
・『精神疾患と栄養 うつ、不安、分裂病にうちかつ』カール・ファイファー、パトリック・ホルフォード
『オーソモレキュラー医学入門』エイブラム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
・『奇跡の結果 極度の用量ビタミンD3 製薬業界が皆さんに知って欲しくない大秘密 ビタミンD3(陽光ホルモン)1日2万5〜10万IU 一年の超多量摂取実験の 奇跡的な結果!』Jeff・T・Bowles
・『ナイアシン(ビタミンB3、ニコチン酸) ナイアシンによる改善例、注意点と考察』藤井努

身体革命
必読書リスト その二

 砂糖の大量摂取が低血糖症につながることは、ほとんど知られていない。医師にさえもである。砂糖はブドウ糖と果糖という二つの分子が結合している二糖類で、分解吸収されるのが早い。量が多いとすぐに高血糖になる。
 穀物やいもは、分子が何千何万と結合している多糖類なので、分解吸収されるのがゆっくりである。エネルギー源の安定供給にふさわしい食べものである。分解吸収が早ければよいというものではないのである。
 さて、高血糖になると体はそれに対処するはたらきをする。膵臓(すいぞう)という臓器からインスリンという、血糖を降下させるホルモンが出て血糖を下げる。しかし、そのインスリンが過剰に分泌されれば、血糖は低くなりすぎてしまう。低血糖である。

【『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博〈おおさわ・ひろし〉(第三文明社、2003年)】

『砂糖の世界史』川北稔
『果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?』ロバート・H・ラスティグ

 糖には単糖類・二糖類・少糖類・多糖類がある。単糖類と二糖類は消化速度が速いため、血糖値を下げるべく膵臓からインスリンが分泌される。インスリンの分泌低下が1型糖尿病で、分泌されたインスリンがきちんと機能しない(インスリン抵抗性)のが2型糖尿病である。

 私自身、長らく白米悪者説に加担してきたが、消化速度が遅いので普通に食べる分には心配がなさそうだ。ただし、ご飯を食べすぎれば、当然他の栄養が少なくなる。特にタンパク質と食物繊維が減りがちだ。

 慢性的な身体(しんたい)の不調がある人が手っ取り早く実践できるのは、ジャンクフード(加工食品とお菓子を含む)を食べないことと、砂糖を断つことである。そこから16時間断食に進めばよい。

 農林水産省が発表した「平成30砂糖年度における砂糖及び異性化糖の需給見通し」によれば、2016年の日本人平均砂糖摂取量は16.6kgと国際比較で見れば少ない。

「砂糖は毒である」との認識が必要だ。中毒性が高く、依存性も認められる。私は10年ほど前から白砂糖は買っていない。使うのは黒糖と蜂蜜だけだ。自転車を降りてからは清涼飲料水とも無縁だ。ただし、コーヒーに黒糖を入れる弱点がある。

 2型糖尿病はサイレントキラーで本当に怖い病気だ。傷んだ血管を我々は自覚することができない。傾向がある人は糖質制限を心掛けるべきだ。高血糖は慢性炎症の原因になる。

 ふと思い出したのだが、オーソモレキュラー同様、医学界から無視されているものにゲルソン療法がある。

癌治療の光明 ゲルソン療法/『ガン食事療法全書』マックス・ゲルソン