秀徹 の検索結果:
…きた姿勢」ではない。秀徹(しゅうてつ)の藤原将志〈ふじわら・まさし〉は起きているが、日本と中国の伝統武術を修めている二人の骨盤は起きていない事実が重い。 丹田の概念は中国で誕生し、日本に受け継がれた。地理的要因があるのかどうかが気になるところである。白人や黒人であっても容易に身につくものなのであろうか?【追伸】「〔語源〕あちこちにくっつくようすを、擂り鉢で胡麻を擂ると、胡麻が鉢の内側について離れなくなることにたとえたものという」(イミダス)。吃驚(びっくり)仰天だ。私はずっと…
…、影武流の雨宮宏樹、秀徹の藤原将志など――には是非とも野口体操の研究をしてもらいたい。「次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである」――これは野口体操の真価を一言で表わす名言であり、関連書では必ず引用されている言葉だ。 しかもこの視点は人体に限らず、社会の見方をも示唆している。「働かないアリ」や「怠け者や引きこもり」に価値があることをも理解できる。 そう考えると、バブル崩壊以降の日本人はいたずらに働き過ぎてきたように感じる。体も心も長時間の緊張…
…揃える人は少ない。その意味からもイス軸法や秀徹の登場が目を引く。期待も大きい。 橋本敬三は医師だが後に「操体法」を創始するに至った。刃牙(バキ)のモデルである平直行も実践していたことで知られる(動画)。民間療法にも造詣が深い橋本が真剣かつ真摯に人体を見つめてきた結晶といってよい。 橋本敬三は骨を「人体の柱」と見た。野口三千三は人体を「液体が詰まった袋」と見た。独創的な視点の深さを思い知らされる。生体の歪みを正す オンデマンド版:橋本敬三論想集作者:橋本 敬三創元社Amazon
…す」と口にするのは簡単だが実際には難しい。私だったら相手が再起不能になるまで実力を行使するところだ。 齋藤の研究は確かに私に届いた。昨今のユーチューバー武術家(影武流、秀徹、イス軸法)の台頭や、ネドじゅんの出現を思えば、齋藤の研究はあまりにも時代に先んじていた感を覚える。 これほどの労作かつ傑作であるにもかかわらず、ネット上には書評が見当たらない。実に惜しまれるところである。息の人間学: 世界と自己 他者と自己 自己と自己 (身体関係論 2)作者:齋藤 孝世織書房Amazon
…ることを常の所作とする。「主人公」とは禅語である。・禅語「主人公」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト 著者は53歳の時、校長職を務めながら無影心月流(むようしんげつりゅう)の弓術を始める。入門より8年後、見性に至る。 背骨を押し立てることで天地の気を感じることができそうな気がする。すなわち、天地に対して直角に位置することを意識するのだろう。背中が曲がれば世の中も歪(ゆが)んで見えてしまう。 秀徹の姿勢が参考になる。弓と禅 新版 (禅ライブラリー)作者:中西 政次春秋社Amazon
・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・【筋電図】必見!理学療法士がついに秀徹の仙骨パワーを解明しました
…間がかかりそうだし、秀徹は動きが乏しい。 私は今年六十になったのだが「格闘技をやりたい」気持ちが今でもある。で、本当にやるとなれば、沖縄拳法かブラジリアン柔術の二択である。 山城美智は静かである。騒がしいのは偽物と相場が決まっている。本物は湖のように静かなのだ。そして言葉が際立っている。イビチャ・オシムやイチローと近い世界で生きているのだろう。 石井東吾との出会いと再会もドラマチックである。個人的には石井の幼さが好きではないのだが、様々な武術家を世間に知らしめたユーチューバー…
…にしやま・はじめ〉や秀徹の藤原将志〈ふじわら・まさし〉は木刀の素振りを行っている。私は剣術に興味はないのだが肩甲骨周りの動きに注目した。それが証拠に藤原は途中で握りを変えるという。 動きのスピードという点ではヌンチャクも効果的だろう。 私は普段タオルを使って肩甲骨のストレッチを行っている。背中を洗う要領でタオルを交差させ、上下運動を繰り返すのだ。ただし動きが乏しいので直ぐ飽きてしまう。どちらかというと気功のセイシュの方が効果がある。 以前から肩甲骨周りの運動に関しては、あれこ…
・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・西山創×雨宮宏樹・影武流(けいぶりゅう)合気体術は日本のシステマか 雨宮は殺法だけではなく活法もできる武術家で、歩行や姿勢に至るまで修行を重ねている。それゆえにイス軸法の凄さが理解できるのだろう。しかもマスターする早さが尋常ではない。
・イス軸法との出会い ・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法)・西山創×雨宮宏樹 ・【筋電図】必見!理学療法士がついに秀徹の仙骨パワーを解明しました 独創の険しき道を歩んできた二人の対話は、まるで哲学者か宗教者のような趣すらある。峻岳に辿りついた二人が見る世界は、何と似通っていることか。
…の出会い・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・『お辞儀のチカラ 礼と志の「武学」 あなたが変わる、人生が変わる、世界が変わる』レノンリー 昨年、最初の動画で「イス軸法」を知った。私の身体に関する興味は自転車→伊藤式胴体トレーニング→常歩(なみあし)→イス軸法→秀徹と深化している。イス軸法を開発した西山創〈にしやま・はじめ〉は岡山県で整体院を営む武術家(太極拳・意拳)である。10年かけて会得した体軸が、5秒で身につくという。私自身、色々な人で試してみたが、その即効性…