・『NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる〈リフレーミング〉7つの技術』L・マイケル・ホール、ボビー・G・ボーデンハマー
・『潜在意識をとことん使いこなす』C・ジェームス・ジェンセン
・『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト
・『こうして、思考は現実になる 2』パム・グラウト
・『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
・『無(最高の状態)』鈴木祐
・『あなたという習慣を断つ 脳科学が教える新しい自分になる方法』ジョー・ディスペンザ
・『ゆだねるということ あなたの人生に奇跡を起こす法』ディーパック・チョプラ
・『未来は、えらべる!』バシャール、本田健
・『ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。』マイク・マクマナス
・『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには 論理療法のすすめ』アルバート・エリス
・『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
・『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
・『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
・『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
・『お金の不安と恐れから自由になる! 人生が100%変わるパラダイムシフト』由佐美加子
・『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
・『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
・『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
・『今、永遠であること』フランシス・ルシール
・『プレゼンス 第1巻 安らぎと幸福の技術』ルパート・スパイラ
・『ブッダの教え一日一話 今を生きる366の智慧』アルボムッレ・スマナサーラ
・『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬
・『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
・『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
・『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
ちょっと時間がないため、覚え書きを残しておく。尚、本書の再読を終え、三読目に入っている。
・設定、受容、祝福。
・不本意・不条理・違和感に自分が表れる→基底にあるのは「怒り」
・正義→違いを裁く→善との違い
・体調不良、病気、死別こそ不条理の典型→それすら祝福の可能性がある。
・ありのままの自分でよいならば、ありのままの世界は美しいはずだ。
・東日本大震災、コロナ騒動もまた。
・病気がなければ、生の不思議を味わうこともない。災害がなければ、生の不思議さを思うこともない。
・不幸にこそ、メンタルモデルという呪縛(設定)が象徴される。
・ありのままの美しい世界に、意図を持ち込む行為が陰謀であり、グローバリズム(共産主義)である。
・ここでまた問われるのである。「彼らを受容することは可能か?」と。
・「自由になる」のではなく、「本来、自由である」
・ありのままでよい。
・行動を司っているのは、痛みを回避する自動的な反応
・意識レベルの人類進化はあり得るか?
・その一つの答えが由佐という存在である。
・「私」とは、世界を映す鏡なのだ。
・不本意・不条理・嫌悪感・違和感
・これらが「生きづらい世界」を構築している。
・動画タイトルへの疑問。「切り」ではなく「ほどく」でないのか?
・マネタイズが孕む疑問
・ありのまま――無作――はたらかさず、つくろわず、もとのまま
・メンタルモデルという「設定」=業
・皆がありのままになればワンワールドは実現するのか?
・傾聴で導くことは可能か?