・『NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる〈リフレーミング〉7つの技術』L・マイケル・ホール、ボビー・G・ボーデンハマー
・『潜在意識をとことん使いこなす』C・ジェームス・ジェンセン
・『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト
・『こうして、思考は現実になる 2』パム・グラウト
・『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
・『無(最高の状態)』鈴木祐
・『あなたという習慣を断つ 脳科学が教える新しい自分になる方法』ジョー・ディスペンザ
・『ゆだねるということ あなたの人生に奇跡を起こす法』ディーパック・チョプラ
・『未来は、えらべる!』バシャール、本田健
・『ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。』マイク・マクマナス
・『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには 論理療法のすすめ』アルバート・エリス
・『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
・『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
・『新版 人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
・『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
・『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
・『お金の不安と恐れから自由になる! 人生が100%変わるパラダイムシフト』由佐美加子
・『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
・『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
・『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
・『今、永遠であること』フランシス・ルシール
・『プレゼンス 第1巻 安らぎと幸福の技術』ルパート・スパイラ
・『ブッダの教え一日一話 今を生きる366の智慧』アルボムッレ・スマナサーラ
・『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬
・『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
・『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
・『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
・『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
本書をよく読んでいただくと、「不本意な現実」は、自らの心の奥底に秘められた一種の歪みが要因だ、ということをご理解いただけるでしょう。
ほとんどの人は「不本意な現実」は外部からやってくると錯覚して、一生懸命に外部に働きかけます。ところが、いくら努力をしても自らの歪みに直面しない限り、また同じような「不本意な現実」が絶え間なく押し寄せてきます。
そうして、次々に押し寄せてくる「不本意な現実」と解決なき泥沼の格闘を続けて、「大変だ、大変だ」と死んでいくのが、いままでのほとんどの人の人生でした。それは、社会的な成功を収めたからといって解決することではありません。
これが「怖れと不安」にドライブされた「分離」の状態といわれる人生です。いままでは、ほとんどの人がこの「分離」にあり、その中での社会的成功を目指していました。周囲がみんなそうなので、その人生が不自然であることには、誰も気づきませんでした。(天外伺朗)
【『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子〈ゆさ・みかこ〉、天外伺朗〈てんげ・しろう〉(内外出版社、2019年)以下同】
今年の暫定1位。一応紹介しておくと『世界はありのままに見ることができない なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか』ドナルド・ホフマン→『身体構造力 日本人のからだと思考の関係論』伊東義晃→『すごい物理学講義』カルロ・ロヴェッリ→本書と暫定1位は推移している。
今回入力したのは全部、天外伺朗のテキストである。もともと天外塾という経営者向けの集いを主催しており、そこに由佐も加わった経緯があるようだ。個人的には天外伺朗は全く余計な存在で、由佐の単著として欲しかったというのが本音である。私は天外なる人物を知らなかったのだが、そこそこファンがいるようで、出版社としては彼のファンに買わせたかったのであろう。
「不本意な現実」に自分のメンタルモデルが現れる。不条理、不幸、不運と言い換えてもよかろう。ある現実をそう捉える無意識OS(オペレーションシステム)こそがメンタルモデルである。
【本書は、この「分離」状態に、なんとなく居心地の悪さを感じている人々が、その次のフェーズである「統合」の人生へ飛躍するためのガイドブックです。】
由佐によると、人間の意識の発達段階モデル(ライフサイクル論=ライフ・タペストリー)は「適合期→直面期→自己統合期→体現期→自己表現期」と進化する。社会(環境)との適合→限界(行き詰まり、不幸のどん底)→内的統合→生まれてきた目的を果たす、という具合だ。殆どの人々は適合期を生きている。そして適合期の中で死んでゆく。直面期に至って初めて自身の内なる世界に眼を向けるようになる。幸福の要素が外部世界にあると感じているうちは真の生を味わうことはできない。
天外は本書で由佐のことを「みいちゃん」と呼んでいる。イライラを通り越して殺意が芽生えた。由佐の動画を視聴すると相談者も「みいちゃん」と呼んでいることがわかった。しかし、である。その私的な関係性を公(おおやけ)で語る公私混同ぶりに驚かされた。出版社の編集もこれを通したわけだから開いた口が塞がらない。
ここでいう「統合」は、深層心理学では「実存的変容」と呼ぶ変容であり、方向性は同じですが本格的な「悟り」からは、まだまだかなり手前のレベルです(“小悟”あるいは“見性”と呼んで、悟りに含めて説く仏教者もいます)。
【「悟り」に比べると小さなステップなのですが、一人ひとりの人生にとっては極めて大きな飛躍になります。】
「革命」ではなく「変容」であるのが好ましい。個人的にはクリシュナムルティへの確かな手掛かりとして本書を勧めたい。