古本屋の殴り書き

書評と雑文

歪んだ思考を形成する幼児体験/『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり

『潜在意識をとことん使いこなす』C・ジェームス・ジェンセン
『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト
『こうして、思考は現実になる 2』パム・グラウト
『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
『あなたという習慣を断つ 脳科学が教える新しい自分になる方法』ジョー・ディスペンザ
『ゆだねるということ あなたの人生に奇跡を起こす法』ディーパック・チョプラ
『未来は、えらべる!』バシャール、本田健
・『ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。』マイク・マクマナス
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健
『手にとるようにNLPがわかる本』加藤聖龍

 ・未処理の感情
 ・歪んだ思考を形成する幼児体験

『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデルワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『お金の不安と恐れから自由になる! 人生が100%変わるパラダイムシフト』由佐美加子
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
『ブッダの教え一日一話 今を生きる366の智慧』アルボムッレ・スマナサーラ
『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ

悟りとは
必読書リスト その五

 最新の脳科学や生物学の研究では、親のストレス過敏が子どもに遺伝したり、親のストレスフルな養育環境が、子どもの脳の扁桃体をストレス過敏にしたりすることも分かってきました。
 とはいえ、そもそも人が生きていく限り、ストレスがなくなることはありません。【ストレスはただの外部刺激だからです。その外部刺激を「苦しい」と解釈し、受け取っているのは他でもない私たちの脳であり、思考の癖です。】
 さらに多くの人は、ストレスが苦しいのはもはや仕方がないことで、それは休息や癒(いや)しを得れば解消できるとか、仕事を成功させれば「いつか、勝手に」なくなるものだと解釈し、無意識に信じてしまっているようです。
 30年近く人の心を見つめてきた私が思うのは、【ストレスに苦しむ現代人の多くは、自分心の取り扱い方に不慣れなだけ】ということ。
 考えてみてください。人が幸福を感じるのも、また脳であり、心、感情です。自分の外側からどんなノウハウや宝物を与えられたとしても、心にそれを「受け取り」「感じる」力がなければ、いつまで経(た)っても幸福を感じることはできません。
 知識は力です。しかし知識をただ「知っている」ことと、それを「使える」「やれる」ことには、大きな違いがあります。自分の心を取り扱うためには、心の構造と仕組みを知り、そのうえで【自分の現実や感情に直面化する力をつけていくこと】が必要なのです。


【『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり〈じょうのせき・ゆかり〉(実業之日本社、2016年)以下同】

 映画を見るように現実を見つめることはできるだろうか? 登場人物の性格を把握し、ストーリーを追い、裏切りを目(ま)の当たりにし、大逆転に胸を高鳴らせながら、ドラマは幕を下ろす。物語には悪人が欠かせない。悪の根が深ければ深いほど善が際立つ。

 眼の前で上司がガミガミ怒鳴っている。はたまた顧客が愚にもつかないクレームをまくし立てている。その瞬間、あなたは映画を見るように現実を見つめることができるだろうか?

 現実とはデメリットやメリットが我が身に及ぶ世界のことだ。映画の中で怒られている人を見れば、「気の毒だな」という程度にしか思えないが、自分が叱責を受けるとなると、それはたちまち社会的評価に結びつき、恥の感覚に囚われ、あるいは怒りに駆られ、場合によっては自殺してしまったり、相手を殺害したりするかもしれないのである。

 この違いを城ノ石ゆかりは「外部刺激」の一言で巧みに説明している。実は映画(妄想)も現実も脳にとっては変わりがないのだよ。

 哀しみは、過去の自分がひとりで辛い出来事を乗り越えたとき、その苦しみを誰にも言えず、ヘルプを出せなかった経験が作り出す感情のことです。怒りの裏側には、必ず「理解してもらえなかった」「誰も気づいてくれなかった」という哀しみがあるものです。
 ストレスを愚痴る他人にイラッとしたとき、それがただのフラストレーションならば、発散することで素直に「そうだったな」と思える場合もあります。
 ただし、常に2や3のモヤモヤとした感情を伴っているのだとしたら、話は別。そこには必ず、【あなたに取り扱ってもらいたがっている「未処理の感情」が隠れている】と考えていいでしょう。

 つまり幼児体験が歪んだ思考を形成するのだ。人は誰しも幼い頃にショックを受けるような経験をしている。傍(はた)から見れば些細なことだが、幼子にとっては「自分が生まれてきたことを否定された」ような感覚に襲われるのだ。

 そのこと自体は以前から知っていた。しかし自分の幼児体験が何なのかはいまだに判明していない。これを明らかにするのが認知行動療法をベースとした「4nessコーピング講座」で城ノ石ゆかりが開発した。

「未処理の感情」を許した時に世界は変わる。過去の物語は解体され、ほどかれ、溶けてゆくのだ。不幸は自分がつくり出している錯覚であることがよくわかる。

 由佐美加子とよく似たアプローチだが、よく言えば由佐よりも実務的で、悪く言えば悟性が低い。