・『漢字 生い立ちとその背景』白川静
・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
・『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三編
・『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
・『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝
・『野口体操 感覚こそ力』羽鳥操
・『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三
・『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三
・『野口体操・ことばに貞(き)く 野口三千三語録』羽鳥操
・体操とは
・魔法の体操
・次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである
・尻歩きと会陰
・『身体感覚をひらく 野口体操に学ぶ』羽鳥操、松尾哲矢
・『アーカイブス野口体操 野口三千三+養老孟司(DVDブック)』野口三千三、養老孟司、羽鳥操
・『野口体操 マッサージから始める』羽鳥操
・『「野口体操」ふたたび。』羽鳥操
・『誰にでもわかる操体法』稲田稔、加藤平八郎、舘秀典、細川雅美、渡邉勝久
・『生体の歪みを正す 橋本敬三・論想集』橋本敬三
尻歩きの横歩きは、右坐骨と左坐骨をはっきり分けることができるのが前提となり、下丹田の部分(肛門と陰門との間)で「開ける・閉じる」が明確にできることによって可能となる。この部分の感覚と機能は、人間のすべての働きの最も重要な基礎となるので、充分に練習することが大切である。一般に、陰部とか陰門の字でしめされるように、この部分の重要さについてぇあ、他の人に対してはもちろん、自分の中においてもさけて通る傾向がある。下丹田を開いたり閉じたり、ゆるめたりしめたりする能力は、充分に検討し、確認する必要がある。
【『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三〈のぐち・みちぞう〉(三笠書房、1972年/改訂版、岩波同時代ライブラリー、1996年/岩波現代文庫、2003年)】
「ムーラバンダ/『速歩のススメ 空中歩行』成瀬雅春」の関連テキスト。
野口は「下丹田」と記しているが、「底丹田」が正しいようだ(Wikipedia)。
尻歩きはナンバの動きで行う。つまり、同側の手足を同じ方向に動かす。尻歩きの横歩きはやったことがない。かなり難しそうだ。
道教のシンボルである太極図では、陰陽は補うように寄り添っている。
すなわち陰は陽となりり、陽は陰と変わることを示唆しているのだろう。相反する存在が消長を繰り返し、回転し、円環を形成する。
隠れた陰が見える陽となって現れる。会陰の操作は何らかの陽報となるに違いない。