古本屋の殴り書き

書評と雑文

魔法の体操/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

『漢字 生い立ちとその背景』白川静
『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
・『子どものからだは蝕まれている。』正木健雄、野口三千三
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝
『野口体操 感覚こそ力』羽鳥操
『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三
『野口体操・おもさに貞(き)く』野口三千三
『野口体操・ことばに貞(き)く 野口三千三語録』羽鳥操

 ・体操とは
 ・魔法の体操
 ・次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである
 ・尻歩きと会陰

『身体感覚をひらく 野口体操に学ぶ』羽鳥操、松尾哲矢
『アーカイブス野口体操 野口三千三+養老孟司(DVDブック)』野口三千三、養老孟司、羽鳥操
『野口体操 マッサージから始める』羽鳥操
『「野口体操」ふたたび。』羽鳥操
『誰にでもわかる操体法』稲田稔、加藤平八郎、舘秀典、細川雅美、渡邉勝久
『生体の歪みを正す 橋本敬三・論想集』橋本敬三

身体革命
必読書リスト その二

 何百年先のことかわらかないが、今までの観念ではおよそ体操とは呼べないような、ある種の奇妙なからだの動きが創造される。それがある目的にしたがって適切に処方されると、性格も知能も感情の状態も、その人が望ましいと思う方向に変わっていく。じつは、性格も知能も感情も、何を望むかの判断や意志さえも、それらの働きのすべてが、広い意味での、からだの動きそのものなのである。このような可能性をもった体操を私は本気で考えている。
(中略)
 私はこのように、人間の外側から何かをつけくわえたり、破壊して取り去ったりするのではなく、「人間の一生における可能性のすべての種・芽は、現在の自分の中に存在する」と考えて、今自分自身の中にもっていながら、自分を含めて誰も気づいていない無限の変化発展の可能性を、自分自身のからだの動きを手がかりとして、それを発見して育てることができると考えるのである。

【『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三〈のぐち・みちぞう〉(三笠書房、1972年改訂版、岩波同時代ライブラリー、1996年岩波現代文庫、2003年)】

 その「種」を後期仏教(大乗)は仏性(ぶっしょう)と名づけた。つまり、野口体操が指し示すのは悟りの領域なのだ。それはマジックではない。ミラクルであり、奇蹟であり、不可思議なのだ。野口の言葉に触れると奇妙なことだが、形式に堕したヨーガの姿が浮かび上がってくる。クリシュナムルティの言葉が仏教の形骸化(けいがいか)を明かしたのとよく似ている。

 我々人間はかくも喜びに満ちて動くことがあるだろうか? 言葉がなければ動きでしか表現し得ない。また、ヒトは顔のちょっとした動きでメッセージを伝えることができる。これまた動き(運動)を阻害する要因であろう。白人の身振り手振りが大きいのはアルファベットが漢字に較べて表意性が劣るためだ。日本人の無表情は漢字に支えられているのだろう(笑)。手話や手旗信号を思えば、体全体を使った新しい表現スタイルを考えることも可能だろう。機会があれば、発語禁止でどこまでコミュニケーションをとれるか試してみたい。

 野口三千三の壮大な遠望は雲に霞(かす)む富士の山頂を思わせる。ゆえに壮麗で、過酷で、隔絶している。