古本屋の殴り書き

書評と雑文

静坐の功徳/『静坐のすすめ』佐保田鶴治、佐藤幸治編著

・『笑いと治癒力』ノーマン・カズンズ
『すらすら読める養生訓』立川昭二
『養生訓に学ぶ』立川昭二
『勝者の呼吸法 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう!』森本貴義、大貫崇
『呼吸による癒し 実践ヴィパッサナー瞑想』ラリー・ローゼンバーグ
『古武術と身体 日本人の身体感覚を呼び起こす』大宮司朗
『白隠禅師 健康法と逸話』直木公彦
『釈尊の呼吸法 大安般守意経に学ぶ』村木弘昌
『坐(すわ)る力』齋藤孝

 ・目次
 ・静坐の功徳

『岡田式 静坐のすすめ』柳田誠二郎
『肚 人間の重心』 カールフリート・デュルクハイム
『左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』ネドじゅん
お腹から悟る

身体革命
悟りとは
必読書 その五

静坐の功徳 釈宗演〈しゃく・そうえん〉

 静坐なるかな、静坐なるかな。静坐はよく五官をして静かに澄ましめ、知らず識(し)らず、その習慣を得るに至り、静坐はよく仁慈の心を生じて、邪悪の念起こらず、一切の人を見ることなほ自己の同胞の如し。静坐はもろもろの瞋恚(しんに)愚痴および愚かなる希望は、おのずから念頭より去る。静坐は常に五官を注視監督するをもって、罪魔もこれに近づくこと能(あた)はず。静坐は心汚れなく、思ひ清きをもって、静坐を為(な)すものは、下劣なる情慾の甚だしく起こり来るがごときことなし。静坐は心常に高尚なる思慮に集めらるるをもって、誘惑に陥らず、自我主義に傾くごときことなし。静坐はよく虚栄の空なることおを知るといへども、決して虚無主義に陥らず。静坐は生死の綱いかに細きも、よくこの生死の境涯おり脱するの道を知る。静坐は法身(ほっしん)の根本に徹底するをもって、仏の智慧の中に住す。静坐は何物にも誘惑せられることなきをもって、籠(かご)を出でたる鷲(わし)のごとく、自由にして、何等の妨げらるるところなし。これを静坐の功徳(くどく)となす。

【『静坐のすすめ』佐保田鶴治〈さほだ・つるじ〉、佐藤幸治〈さとう・こうじ〉編著(創元社、1967年/POD版、2006年)】

 本書で相馬黒光〈そうま・こっこう〉女史を知った。中村屋新宿中村屋)の創業者であり、クリームパンを創作した人物である。中村屋といえば日本で初めてインドカレーを広めたことで知られるが、それを伝えたのがラス・ビハリ・ボースであったのは有名なエピソードである。

 私は釈宗演〈しゃく・そうえん〉師も知らなかったのだが、なんと梅路見鸞〈うめじ・けんらん〉の師匠であった。驚くべきつながりである。

 本書の構成が素晴らしい。岡田式静坐法・藤田式息心調和法・二木式複式呼吸法の三本柱を中心に据えて、静坐のあり方を説いている。まだ読んでいる最中なのだが、岡田式と藤田式を試みたところ、老眼気味であった眼がぐっとよくなった。活字を追っていたところ霞(かす)みが消えたのだ。今先ほど数分前の話である。

 昨今は椅子での生活が増えてきているが、やはり床にしっかりと坐り、正しい坐法を身につけることが望ましい。これは決して精神論などではなく、日本人固有の身体的特徴に基づく考えだ。日本人が椅子に坐ると骨盤後傾が顕著になってしまう。

 尚、岡田式は正座、藤田式は坐法を問わず、二木式はまだ読んでいない。

「坐」と「座」の違い/『ただ坐る 生きる自信が湧く一日15分坐禅』ネルケ無方