バイク
雨が続いたせいか、道志みちから見た富士山は冠雪が増えていた。 それにしても、いつ見ても大きい。大きすぎて見失うほどだ。何度も見ているのだが、予想の倍くらいのサイズで登場する。 今日は夏日だった。ツナギにウインドブレーカーで丁度よかった。本当…
CB650Rが売れていないという。何となくわかるよ。【長所】 ・圧倒的なパワー(最高出力70kW/95ps/12,000rpm) ・静かではあるが官能的な4気筒サウンド(排気音) ・足着きはGSX250Rよりも少しいい ・控え目で落ち着いたデザイン ・燃費はツーリングだと22km/…
「転倒リスクに対するメーカーの不作為や積載性の悪さを思えば、バイク文化は自然と廃れてゆくことだろう」と少し前に書いた(CB650Rの癖)。5月5日の能登半島地震の映像と思われるが、電線の揺れが激しい。一人で乗っていても転んだ可能性がある。足着きが…
・首都高周回横浜コース ・東京都心主要道路と首都高速道路 ・高速デビュー 高速道路は景色が見えないので覚えにくい。首都高は二つの環状線(C1、C2)が中央にあり、主要高速道路が放射状に伸びている。首都高はたぶん数百回は通っているが、その殆どがナビ…
大雑把な計算ではあるがCB650R(ストファイ寄りのネイキッド)とGSX250R(なんちゃってSSのスポーツツアラー)の費用を比較しておく。走行距離1万km以下の中古バイクを24回払い、更に週2~3回のツーリングという前提である(バイクの全カテゴリー(全種類)…
カラーとサイズによってなので、しっかり確認されよ。2422円はワークマンよりも廉価と思われる。私はイエローを購入したが、実物の色はもっとくすんでいる。ブラックはどのサイズも高い。 ・本革のバイク用グローブをメンテンナンス(オイルアップ)してみた…
オートバイに乗り始めてから半年が経った(250cc4ヶ月+650cc2ヶ月)。私が心掛けていることを覚え書きとして残しておこう。・両腕脱力。意外と難しい。長距離を何度か走ると身につく。 ・ギアを1速に入れて駐車する(バイクが動かないように)。 ・停車する…
・練習方法:アクセル一定&リアブレーキで定常円を描く。 ・半クラッチを使って定常円を小さくしてゆく。 ・フルロックにして上半身はリーンアウトを保つ。・二輪教習指導員ですらできない。 ・停止状態から左側に逆操舵を入れる。 ・シートに坐っているの…
10日ほど前にホンダCB650Rが納車。私にとっては初めての大型バイクで初めてのネイキッドである。引き取った際には向かい風の強さが気になった。ま、寒かったせいもあるのだろう。 気温が10℃を超えたのでいつものコースをひとっ走りしてきた。早速、信号機の…
自動二輪の教習を受ける際にはグローブ及び肘と膝のプロテクターを用意することが義務づけられる。「免許を取ったところで、こんな物を使う機会はねーだろーが!」と腹に据えかねる思いをする人は多い。だが実際の転倒シーンを見ると、膝と肘が真っ先にダメ…
バイク所有における最大の問題は盗難防止である。新車購入であれば盗難保険一択である。本格的な窃盗団の手にかかれば、いかなる措置をもってしても防ぐことはできない。泥棒にもレベルがあるという事実を考慮すれば、やはりしっかりした鍵を用意することが…
・富士山1周ツーリング・富士の威容を仰ぐ 昨日、富士山の周りを1周してきた。気温が10℃だと山梨方面の峠は凍結の怖れがある。そろそろ大寒(だいかん)なので走り納めと考えていた。節分(2月2~4日)とは「季節を分ける」の謂(いい)で、二十四節気(旧暦…
「骨盤は起こす」と片山敬済〈かたやま・たかずみ〉が断言している。感覚的には「前傾させる」くらいでいいのだろう。下丹田に気を入れる、背骨の湾曲を活かすなど、武道・スポーツと共通する身体メカニズムの知識を披露しており、思わず唸(うな)らされた。
私が自転車に乗っていたのは1年程度なのだが、宮ヶ瀬湖周辺は隈(くま)なく走っていることに気づいた。あまり休まないので、どの自動販売機で飲み物を購入したかも覚えている。バイクで駆け抜ける瞬間に、自転車を降りて地面に坐り込んでいた記憶が蘇る。「…
クルマや自転車はハンドルを切れば曲がってゆく。ところがエンジンの排気量が250ccを超えるバイクは曲がらない。恐ろしいほど曲がらないのだ。200kg前後の重量が数十kmの速度で走ると前後2輪のタイヤには直進する力が働く。多くの人が子供の頃、自転車で手放…
オイル容量が2.5Lくらい無いと損だよ。 【2りんかんのオイル交換会員はお得ですか? - バイクは110ccで... - Yahoo!知恵袋】 うわあー(泣)。レジのお姉さんがいつも凄い勢いで――ほぼ勝手に――更新してしまう。ま、人を介した自動更新って感じだわな。よくよ…
初めて宮ヶ瀬湖に足を運んだのは20年ほど前のこと。印象を尋ねられ、「人工の臭いがする」と答えた覚えがある。後で調べてみたところ、ダム湖であると知った。それから15年後に自転車で走り回ることとなる。 私が自転車に乗った期間はわずか1年である。体感…
・クラッチの仕組みと半クラッチの悪影響 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど ・発進と低速のクラッチ操作 今回紹介したいのは「教えて!goo」の回答である。発進時は「後輪の動き&アイドリングの回転数が低くなる」タイミングでクラッチレバーをじわりと…
・セルフステアとプッシングリーン・バイクは曲がらない~セルフステアの不思議 これは、つづら折り(カーブの連続)をひらりひらりと曲がるテクニックである。一昨日見つけた動画で、昨日原付で試し、今日250ccで100kmほど走って、ほぼ身についた。驚愕のコ…
普通二輪免許を取得してから山ほど動画を見てきたが、技術的な面で私が最も恩恵を受けたのは根本健〈ねもと・けん〉の動画である。その意味から申せば「根本先生」と呼ぶのが当然で、口が裂けても「ネモケン」などとは呼べない。ただ、本当に残念でならない…
立ちごけを避けたいのであればUターンをしなければよい――との結論に落ち着いた。Uターンや小旋回は難しい。その前に覚えておくべきことはたくさんある。Uターンを封じればバイクの取り回しが必要となる。そう。押したり引いたりして動かすのだ。コツはたった…
この3種類が最も簡単でわかりやすい方法だ。前輪・後輪が浮いている場合は、接地の瞬間を意識して一気に引き上げる。腕ではなく脚の力を使う。背面法が楽なのはハムストリングスと背筋と踵(かかと)を使っているからだ。人体の筋肉は後ろ側の方が強力なのだ…
・中性洗剤で洗車は・・・? -私はバイクを洗車するときには家庭用中性洗- バイク車検・修理・メンテナンス | 教えて!goo ・バイクを洗車でピカピカにしよう。水あり洗車のやり方。 | inside DOPPELGANGER
後ろブレーキ~前ブレーキの順序は既にロードバークで身についている。 よくあるのが、コンビニなどの駐車場から出る際に、道路に対して45~90°の角度をつけて一旦停止するときにフロントブレーキで止まろうとしてバランスを崩して立ちゴケしてしまうケース…
意外と知らない人が多いと思う。バイクを倒して引き起こす際もギアを1速に入れる。 ギアを入れておくとタイヤが回らなくなります。タイヤが回らなくなるので、坂道にバイクを駐車したときにバイクが勝手に動いてしまうことを防ぐことができます。 【あのライ…
・センタースタンドから下ろす時や、乗り降りする時はハンドルを右に少し切るとバイクは倒れにくくなる(逆操舵と同じ原理)。 ・取り回しで前後する場合は、ブレーキを掛けてサスペンションの反動を利用する。 ・引き起こしについてはガード(バンパー)が…
・立ちごけと半クラッチとUターンなど その一 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど その二 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど その三・発進と低速のクラッチ操作 教習人間バタイダーZは竹中直人を髣髴(ほうふつ)とさせる濃いキャラクターだが、大切な…
・クラッチの仕組みと半クラッチの悪影響 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど その一 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど その二 ・立ちごけと半クラッチとUターンなど その三・発進と低速のクラッチ操作 通常だと乗り物は目的地へ向かう移動手段に過ぎ…
55歳からロードバイクに乗ったのだが1年ほどで降りた。自転車EDを発症したためだ。5~6時間も細くて硬いサドルの上に乗っているのだから当然だ。走り込めば臀部に筋肉がつくようだが、そこまで至らなかった。自転車乗りにとってケツの痛みは頗る深刻で、避け…
頂門の一針として貼りつけておく。事故の悲惨さを物語って余りある。別にネガキャンするわけでないのですが、救急医の中にはバイクや軽自動車に乗らないと決めている人が一定数います。私もその一人です。— Shin@救急医 (@erqqicu) September 28, 2022