古本屋の殴り書き

書評と雑文

イス軸法 の検索結果:

次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである/『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三

…る武術家――例えば、イス軸法の西山創、影武流の雨宮宏樹、秀徹の藤原将志など――には是非とも野口体操の研究をしてもらいたい。「次の瞬間、新しく仕事をすることのできる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけである」――これは野口体操の真価を一言で表わす名言であり、関連書では必ず引用されている言葉だ。 しかもこの視点は人体に限らず、社会の見方をも示唆している。「働かないアリ」や「怠け者や引きこもり」に価値があることをも理解できる。 そう考えると、バブル崩壊以降の日本人はいたずらに働き過ぎてき…

人体構造と歪みの発生/『生体の歪みを正す 橋本敬三・論想集』橋本敬三

…揃える人は少ない。その意味からもイス軸法や秀徹の登場が目を引く。期待も大きい。 橋本敬三は医師だが後に「操体法」を創始するに至った。刃牙(バキ)のモデルである平直行も実践していたことで知られる(動画)。民間療法にも造詣が深い橋本が真剣かつ真摯に人体を見つめてきた結晶といってよい。 橋本敬三は骨を「人体の柱」と見た。野口三千三は人体を「液体が詰まった袋」と見た。独創的な視点の深さを思い知らされる。生体の歪みを正す オンデマンド版:橋本敬三論想集作者:橋本 敬三創元社Amazon

苦節15年の労作/『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝

…す」と口にするのは簡単だが実際には難しい。私だったら相手が再起不能になるまで実力を行使するところだ。 齋藤の研究は確かに私に届いた。昨今のユーチューバー武術家(影武流、秀徹、イス軸法)の台頭や、ネドじゅんの出現を思えば、齋藤の研究はあまりにも時代に先んじていた感を覚える。 これほどの労作かつ傑作であるにもかかわらず、ネット上には書評が見当たらない。実に惜しまれるところである。息の人間学: 世界と自己 他者と自己 自己と自己 (身体関係論 2)作者:齋藤 孝世織書房Amazon

肚とは/『肚 人間の重心』カールフリート・デュルクハイム

…ができているわけだ。イス軸法動画を見れば明らかだが、武術家ですら体軸のある人はほぼいないのだ。 日常生活で重たい荷物を持っていたためか。あるいは坂道を歩いたり、野良仕事が多かったことによるのだろうか。はたまた靴を履いてなかったせいか。ただ姿勢をよくするのと体軸は全く別次元の話である。 デュルクハイムは椅子に坐った日本人の姿勢のよさを称えているが、当時も現在も骨盤が後傾していたと思うのだが、それでも倒れない姿勢を堅持できたのはなぜか? 疑問が尽きない。肚-人間の重心 第2版作者…

純粋な気づき(ピュア・アウェアネス) そのニ/『瞬間ヒーリングの秘密 QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し』フランク・キンズロー

…も死ぬこともありません。そこは不変の愛と、はてしない平和の領域なのです。 QE(量子同調)はあまりにも簡便でイス軸法と似ている(笑)。西山創〈にしやま・はじめ〉は中国武術を10年間修めて辿り着いた体軸法をわずか30秒でマスターする方法を編み出した。 日本人にとっては気の文化があるためQEは親和性が高い。病気や不調で体の痛みがある人は直ちにやってみる価値はある。瞬間ヒーリングの秘密―QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し作者:フランク・キンズローナチュラルスピリットAmazon

【筋電図】必見!理学療法士がついに秀徹の仙骨パワーを解明しました

・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・【筋電図】必見!理学療法士がついに秀徹の仙骨パワーを解明しました

武田惣角の振り棒/『剣豪夜話』津本陽

…棒が8kgである。 イス軸法の西山創〈にしやま・はじめ〉や秀徹の藤原将志〈ふじわら・まさし〉は木刀の素振りを行っている。私は剣術に興味はないのだが肩甲骨周りの動きに注目した。それが証拠に藤原は途中で握りを変えるという。 動きのスピードという点ではヌンチャクも効果的だろう。 私は普段タオルを使って肩甲骨のストレッチを行っている。背中を洗う要領でタオルを交差させ、上下運動を繰り返すのだ。ただし動きが乏しいので直ぐ飽きてしまう。どちらかというと気功のセイシュの方が効果がある。 以前…

西山創×雨宮宏樹

・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・西山創×雨宮宏樹・影武流(けいぶりゅう)合気体術は日本のシステマか 雨宮は殺法だけではなく活法もできる武術家で、歩行や姿勢に至るまで修行を重ねている。それゆえにイス軸法の凄さが理解できるのだろう。しかもマスターする早さが尋常ではない。

礼法で体が変わる/『お辞儀のチカラ 礼と志の「武学」 あなたが変わる、人生が変わる、世界が変わる』レノンリー

・礼法で体が変わる・イス軸法との出会い 実際に体験すると分かりますが、たった5秒の礼法をするだけで「見えない力=調和する力」が覚醒し、立ち腕相撲で楽々勝つことができます。あまりにも手応えがなく勝ててしまうので、あっけにとられるでしょう。【『お辞儀のチカラ 礼と志の「武学」 あなたが変わる、人生が変わる、世界が変わる』レノンリー(みらいパブリッシング、2020年)以下同】 簡単に言えば、上半身を真っ直ぐにしたまま、少しお尻を引く感じで倒す。それだけである。空手家の中達也〈なか・…

【禁断の検証】〈5本指・足袋・ノーマル〉イス軸法と相性が良い靴下はどれだ!?

・5本指ソックスは足底筋を痛める/『「筋肉」よりも「骨」を使え!』甲野善紀、松村卓 ・【禁断の検証】〈5本指・足袋・ノーマル〉イス軸法と相性が良い靴下はどれだ!? 意外な結果である。転びやすい幼児や高齢者の参考にもなるだろう。

足裏の面積は1日の時間によって変化する/『足の裏は語る』平澤彌一郎

…平直行×菊野克紀 ・イス軸法との出会い ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝・身体革命 昭和33年の夏、足の裏の面積が1日の時間によって変化するという結果を、日本体育学会で発表したところ、それを中部日本新聞が報道した。すると、医学とくに東洋医学の人達から、沢山の問い合わせが殺到した。患者の歩行訓練の効果判定になりそうだといか、足のツボに関係があるかも知れないということであった。新聞に報道された内容は、「足の裏の面積は、朝6時…

背骨を積み上げて立つ/『より速く!より強く! 古武術で運動能力がどんどん上がる本』高橋佳三監修

…骨を積み上げて立つ・イス軸法との出会い・身体革命 古武術の基本 背骨を積み上げて立つ姿勢・体幹から足まで力が伝わる姿勢をつくる そこでぜひやってほしいのが、背骨の積み上げです。前屈の姿勢から、背骨を下から順番にひとつずつ積み上げていく感覚で上体を起こしていきましょう。すると、足から体幹、頭までが全部つながり、全身で反応できる姿勢をつくることができます。【『より速く!より強く! 古武術で運動能力がどんどん上がる本』高橋佳三〈たかはし・けいぞう〉監修(宝島社、2021年)以下同】…

足の裏は全身を支配している/『足の裏は語る』平澤彌一郎

…間によって変化する・イス軸法との出会い ・『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』齋藤孝 ・『息の人間学 身体関係論2』齋藤孝・身体革命 足の裏を調べ始めてから、もう半世紀近くになる。 これは、信州で小学校の教師をしていたころ、子供達からもらった研究テーマである。 これまでに、延べ40万人以上の人の足の裏を調べてきた。不思議なことや、大切なことが、次から次へと発見されてゆく。(まえがき)【『足の裏は語る』平澤彌一郎〈ひらさわ・やいちろう〉(筑摩書房、1991年/ちくま文庫、…

藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法)

・イス軸法との出会い ・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法)・西山創×雨宮宏樹 ・【筋電図】必見!理学療法士がついに秀徹の仙骨パワーを解明しました 独創の険しき道を歩んできた二人の対話は、まるで哲学者か宗教者のような趣すらある。峻岳に辿りついた二人が見る世界は、何と似通っていることか。

動画が表示できない→タグの閉じ忘れ

「イス軸法との出会い」で紹介した3番目の動画が何度やっても表示されなかった。ところが動画埋め込みのソースをコピーして新規ページに貼り付けると、ちゃんとプレビュー表示ができた。試行錯誤すること数時間、やっと判明した。2番目の動画ソースのタグを閉じ忘れていたのだ。 </iframe> たぶん何かの拍子で落としてしまったのだろう。尚、ソースコード表示については以下のページを参照した。・はてなブログでソースコードの表示をわかりやすくするカスタマイズ – FOXISM また、以下のよう…

イス軸法との出会い

…本』高橋佳三監修 ・イス軸法との出会い・藤原将志(秀徹) vs. 西山創(イス軸法) ・『お辞儀のチカラ 礼と志の「武学」 あなたが変わる、人生が変わる、世界が変わる』レノンリー 昨年、最初の動画で「イス軸法」を知った。私の身体に関する興味は自転車→伊藤式胴体トレーニング→常歩(なみあし)→イス軸法→秀徹と深化している。イス軸法を開発した西山創〈にしやま・はじめ〉は岡山県で整体院を営む武術家(太極拳・意拳)である。10年かけて会得した体軸が、5秒で身につくという。私自身、色々…